物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岩ト協、フェリー試乗 機運醸成を後押し

団体

2015/11/30 0:00

 【岩手】岩手県トラック協会(高橋嘉信会長)は15日、岩手県で初めてとなるフェリー定期航路の誘致に向けた取り組みの一環として、宮古港に寄港したフェリーのショートクルーズに試乗し、機運醸成を後押しした。  川崎近海汽船が準備を進めている宮古港と室蘭港を結ぶ新航路開設は2018年春の予定。この日は宮古港開港400周年記念事業として、現在、八戸港―苫小牧港で運行中のシルバークィーン(総トン数7005トン、全長134メートル)が藤原ふ頭に特別寄港した。市民や関係者など500人が乗り込み、宮古港から岩泉町の小本沖までの2時間の船旅を体験。今回は試験寄港のため、車両の積み込みは行わなかった。  岩ト協からは佐藤耕造専務や佐々木隆之常務、宮古支部の佐々木久志支部長らが乗船。クルーズ終了後、佐藤氏は「岩手の港が活性化することはうれしい。物流にとってメリットが多く、実現に向けて出来ることは協力していきたい」と話した。  就航後の同航路の航行時間は10時間で、ドライバーが継続して8時間以上の休息を確保できる点が注目されている。18年には国が進める復興道路と復興支援道路網の整備が終わり、盛岡や仙台方面へのスピーディーなアクセスが実現。北海道から東北・関東圏への物流効率化に向け、大きな期待が高まっている。(今松大) 【写真=川崎近海のシルバークィーンが特別寄港】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap