物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

静ト協女性部会、児童養護施設を訪問  トラックの役割説明

団体

2015/09/21 0:00

 【静岡】静岡県トラック協会の女性部会(鈴木妙子部会長)は12日、児童養護施設の静岡ホーム(静岡市葵区)を訪問した。トラックとの触れ合いによる子供たちの社会教育と、運送事業への興味や理解促進を目的に、初めて実施。2~18歳の入園者のうち、小学校に通う児童27人が参加した。  鈴木部会長は「皆さんと一緒に運送の仕事や交通安全について勉強をするためにトラックを持ってきた。荷台に乗ってもらったり、運転席に座ってもらいながら、楽しい時間を過ごしたい」とあいさつした。  本部の早川和訓課長代理が、トラックの役割や仕事について小冊子を配布しながら説明。緑と白のナンバープレートの違いも、料金を徴収するタクシーとバスに例えて分かりやすく解説した。  グラウンドには、鈴崇運輸(鈴木社長、同区)とエムツー静岡(杉山まり子社長、駿河区)の大型車2台を準備。幼児入園者10人も加わり、運転席や荷台への乗車をはじめ、パワーゲートに乗っての昇降体験を通じて、楽しみつつトラックの機能を学んだ。  また、交通安全についても学習し、高学年児童が運転席に座って、トラックの前や両サイドに見えない位置があることを確認。ドライバーの海野てるみ氏(エムツー静岡)が、特に見えにくい場所を指摘し、「大きなトラックが来た場合には、近寄らないことが一番いい」と注意を呼び掛けた。  終了後、鈴木氏や大岡正枝副部会長、藤田一敏園長らが懇談。藤田氏が、入園者の就職事情や施設運営面での問題点を説明する中、参加者からは「大変勉強になった」「就職時にはぜひ、運送業界に興味を持って欲しい」といった感想が聞かれた。(奥出和彦) 【写真=体験を通じて、楽しみつつ機能を学ぶ】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap