物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

埼ト協/施設検討特別委、北部センター売却の方向 土地・建物 県と調整

団体

2015/05/14 0:00

 【埼玉】埼玉県トラック協会(鳥居伸雄会長)は4月28日、協会施設及び常設委員会等の見直し検討特別委員会(同委員長)の最終会合を開き、第2ワーキンググループ(WG、宮本秀洋座長)が検討してきた施設の在り方についての進ちょく状況などを確認した。第1WG(中村友久座長)で検討してきた委員会組織の見直しについては、6月の総会後に11の常設委員会を六つに再編することで、既に合意している。(谷本博)  第2WGでの5回の会合を経て一定の結論をまとめ、同日の会合で宮本座長が鳥居委員長に報告書を手渡した。提言内容は①北部センターの土地、建物については、埼玉県と調整し承認を得た上で、適正価格で売却する方向で進める②東部・西部センターについては、今後の在り方を考えると同時に、時代に相応した最も効果的な施設となるよう引き続き検討する――の2点。  北部センターについては、以前から地元の熊谷トラック事業協同組合(内田安夫理事長)から「土地、建物全てを買い取りたい」との要望を受けていた。運輸事業振興助成交付金を充当したことから、県の承認を得る必要があり、協議を重ねている段階。利用方法については、「今後もこれまで通り、会員の利用は可能」とする方向性を打ち出しているが、東部と西部も含めた利用方法などについて、会員へのアンケート結果などを踏まえ、検討を重ねていく。  東部、西部の両センターも北部センター同様、建設後30年近くが経過しており、施設の狭隘(きょうあい)化や老朽化が進んでいる。補修工事を何度か行っているが、今後、緊急時の物資の備蓄機能などの整備も踏まえ、移設や建て替え工事などを含め総合的に検討していく。  今後は、検討特別委を会長の諮問機関と位置付け、審議を継続する。 【写真=宮本座長から報告書を受け取る鳥居委員長(右)】





本紙ピックアップ

西宮警察署など、過労運転防止運動を展開

 西宮警察署、神戸運輸監理部の兵庫陸運部、兵庫労働局などは3月18日、西宮市で過労運転防止運動を展開し、トラックドライバーへの啓発やタコグラフの装着状況の確認、点呼状況などのヒアリングを実施した。兵庫陸運部によると、同様…

邦友、トップの世代交代推進

 邦友(広島県三次市)は石井浩彦社長(60)の長女、麻視取締役(37)が3月に社長に就き、次世代に向けた体制づくりを進めている。多種多様な人材が活躍できる職場環境を目指すとともに、社員の独立を支援していく。(江藤和博) …

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

オススメ記事

西宮警察署など、過労運転防止運動を展開

 西宮警察署、神戸運輸監理部の兵庫陸運部、兵庫労働局などは3月18日、西宮市で過労運転防止運動を展開し、トラックドライバーへの啓発やタコグラフの装着状況の確認、点呼状況などのヒアリングを実施した。兵庫陸運部によると、同様…

邦友、トップの世代交代推進

 邦友(広島県三次市)は石井浩彦社長(60)の長女、麻視取締役(37)が3月に社長に就き、次世代に向けた体制づくりを進めている。多種多様な人材が活躍できる職場環境を目指すとともに、社員の独立を支援していく。(江藤和博) …

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap