物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

プロロジス、茨城・古河でBTS型 今秋着工 国内では自社最大

産業

2019/01/28 0:00

 プロロジス(山田御酒社長、東京都千代田区)は22日、茨城県古河市でBTS(特定企業入居)型物流施設5棟で構成されるインダストリアルパークの開発に着手する、と発表した。敷地面積が17万5200平方メートルと、同社の国内開発実績では平場面積として過去最大。1棟当たり延べ床面積3万3千平方メートル程度を想定しており、今秋から順次着工する予定だ。  計画中の物流施設群は、「プロロジス古河プロジェクト」フェーズ2として開発。開発地の北東の隣接地には、フェーズ1としてBTS型物流施設3棟が稼働している。  予定地は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)・五霞インターチェンジ(IC)から6キロの北利根工業団地内で開発。茨城県と都心部をつなぐ新国道4号からは至近に位置するほか、加須エリアからは10キロとアクセスしやすく、関東全域に加えて東日本における広域配送拠点として活用できる。  それぞれの施設は、医薬品や食品保管のための定温・冷蔵倉庫に対応したドックシェルターの装備、飲料等の重量物保管に応える床荷重、保管効率を高める有効天井高の設定、ランプウェー付きの多層階設計、免震構造などのニーズにも対応する。このほか、パーク内で働く人のための休憩スペースやコンビニエンスストアを備えた共用棟、給油所等の併設も検討しているという。  同社では「フェーズ2の開発により、フェーズ1の入居企業にとっても共用施設の利用、人員や保管スペースの相互融通など将来的なメリットが期待される」としている。(井内亨) 【写真=1棟当たり延べ床面積3万3千平方メートル程度を想定する古河プロジェクトフェーズ2(完成予想図)】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap