物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

経産省、アドブルー需給安定化むけ対応

プレスリリース

行政

2021/12/24 18:17

 経済産業省は24日、アドブルーの需給緩和に向けた対応を発表した。内容は以下の通り。

「AdBlue」の需給緩和に向けた対応を行っています

経済産業省では、「AdBlue」の需給緩和に向け、国内生産事業者をはじめとした関係者の皆様と連携した対応を実施中です。2022年1月中に、国内供給量が平時の需要量を上回る見通しであり、一日も早い需給の安定化を目指しています。

1.状況

現在、「AdBlue」の原料となる尿素について、中国からの輸入が停止しており、国内でも「AdBlue」の供給量が減少しています。ディーゼル車の稼働に「AdBlue」が必要不可欠であり、不足を懸念する声が上がっています。

2.当省の対応と今後の見通し

経済産業省では「AdBlue」の原料となる尿素の国内生産事業者に対し、最大限の増産を要請しており、国内生産事業者による最大限の増産等の取組を実施中です。これにより、1月中には、原料となる尿素の国内供給量が平時における需要量全体を上回る見通しです。中国以外からの輸入も拡充されています。

3.高額転売への対応

現在、ECサイトにおいて、「AdBlue」の個人間取引において注意喚起を促す表示を導入し、高額転売への対策を進めています。「AdBlue」を使用する事業者の皆様におかれましては、冷静な対応をお願いいたします。

担当

製造産業局素材産業課長 吉村
担当者: 鈴木、藤野、浜田

電話:03-3501-1511(内線 3731)
03-3501-1737(直通)
03-3580-6348(FAX)





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap