物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

団体

「福井県ダンプ部会」設立 部会長に坂英建設社長

団体

2020/10/23 0:00

【福井】営業用緑ナンバーのダンプカー事業を行う福井県内の15社は10月3日、「福井県ダンプ部会」の設立総会を開催した。参加企業は全て福井県トラック協会(清水則明会長)の会員だが、福井ト協とは関係性を持たない外部の任意団体…

和ト協/トラ日事業、運送業界の魅力アピール 車両に園児の絵

団体

2020/10/20 0:00

 【和歌山】和歌山県トラック協会(阪本享三会長)は10月9日、「待っている人のために~Unsung Hero(縁の下の力持ち)」をテーマにトラックの日イベントを開催した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため例年のような大…

広島/コロナ対応、広がるリモート会議 セミナー・協議に活用

団体

2020/10/13 0:00

 【広島】新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、リモート会議が広がりつつある。パソコンやスマートフォン(スマホ)があればどこにいても参加できる簡便性と、移動の時間や交通費を省ける経済性も特長だ。対面のように親密な交流は望…

岐ト協、カセットガス発電機導入 本部・支部に配置

団体

2020/10/09 0:00

 【岐阜】岐阜県トラック協会(山口嘉彦会長)は9月24日、カセットガスで動く簡易式発電機を本部及び各支部に導入した。大規模災害などに伴う停電発生に備えたもので、緊急物資輸送への対応も含めたBCP(事業継続計画)対策の一環…

福島ト協、啓発CM制作 横断歩道での一時停止

団体

2020/10/06 0:00

 【福島】福島県交通対策協議会(内堀雅雄会長、知事)と福島県トラック協会(右近八郎会長)は、信号機の無い横断歩道でのマナー順守の啓発CMを制作し、県内テレビ4局やラジオ2局での放送に加え、動画投稿サイト「ユーチューブ」の…

高ト協組、来月設立 初代理事長に馬宮氏

団体

2020/10/06 0:00

 【高知】高知県で10月、トラック事業者による新たな協同組合が創立される。高知県トラック協会(森本敬一会長)が会員の公正な競争環境を整備する目的で主導しており、9月23日に発起人会を開催。初代理事長に馬宮一彦氏(52、マ…

茨ト協女性部会、事故ナシ呼び掛け 特産の梨400個配布

団体

2020/09/29 0:00

 【茨城】「事故ナシ、あおりナシ、コロナナシ」――。茨城県トラック協会の女性部会(宮内久江部会長)は9月15日、秋の全国交通安全運動に先駆け、筑西市に2019年7月開設された道の駅で、交通事故防止キャンペーンを展開した。…

本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…