大阪ト協、「カッコよさ」若者にPR SNSを有効活用
団体
2021/06/08 0:00
【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)では2021年度、動画投稿サイト「ユーチューブ」のチャンネル、写真共有アプリ「インスタグラム」のアカウントを開設、SNS(交流サイト)を有効活用することで、若い人材の確保に向けた…
団体
2021/06/08 0:00
【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)では2021年度、動画投稿サイト「ユーチューブ」のチャンネル、写真共有アプリ「インスタグラム」のアカウントを開設、SNS(交流サイト)を有効活用することで、若い人材の確保に向けた…
団体
2021/06/08 0:00
【大分】大分県トラック協会(仲浩会長)は5月25日、総会を開き、2021年度事業の活動指針に「会員第一の運営」「業界の社会的・経済的地位の向上」「社会貢献と会員相互の連携強化」を示した。役員の欠員補充に伴い、県人事委員…
団体
2021/06/08 0:00
【山形】山形県トラック協会(熊澤貞二会長)は3月から、災害時の相互連携協定に基づき、同協会の備蓄倉庫に、日本青年会議所東北地区山形ブロック協議会(鹿俣貴裕会長)が保有する災害ボランティア用の資機材を保管している。5月2…
団体
2021/06/08 0:00
【愛知】中部交通共済協同組合は5月19日、書面審議による総代会を開き、収支決算や事業計画など全ての審議事項を承認した。2020年度決算では加入契約状況について、対人、搭乗者障害、対物、車両の全ての共済で車両数が前の年度…
団体
2021/06/04 0:00
【茨城】陸災防茨城県支部(小林幹愛支部長)は5月22日、フォークリフト運転競技大会を開き、一般部門から13選手、女性部門からは1選手が出場した。2020年は新型コロナウイルス感染拡大を受け、陸災防本部方針に合わせ中止し…
団体
2021/06/01 0:00
全日本トラック協会(坂本克己会長)は、深刻化する労働力不足に対応した、外国人労働者の活用のための在留資格について、運転、荷役、庫内作業などを包含する道路貨物運送業務を「技能実習生」、高度な運転技能が求められるトレーラな…
団体
2021/06/01 0:00
【新潟】新潟地方交通共済協同組合(川崎敬文理事長)は構内事故の撲滅に注力している。新たな映像教材として「ストップ! トラック構内事故」と題したDVDを制作、研修用として組合員に配布した。(原田洋一) 【写真=安全運転教…
団体
2021/05/25 0:00
【新潟】新潟地方交通共済協同組合(川崎敬文理事長)は2020年度に死亡事故ゼロを達成した。5月12日の理事会で報告したもので、1976年の発足以来、初めての記録。川崎理事長は「組合員の皆さんが事故防止の取り組みを懸命に…
団体
2021/05/14 0:00
陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)が5月7日に発表した、2020年の陸運業の労災発生件数(確定値)によると、死亡事故が過去最少となった前の年比13.9%減の87人だった。16年から4年ぶりに労災死者100…
団体
2021/05/14 0:00
全国食支援活動協力会(石田惇子理事長)では、食が育む地域づくりを応援する活動の一環として、物流会社にボランティアを呼び掛けている。食品メーカーなどから寄せられた製品、食材を食支援団体に届けるため、トラックや倉庫を無償で…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…