物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

NTC、AIで画像判別 検品効率化

プレスリリース

2021/11/29 14:12

画像やロゴなどの情報をテキストへ変換し可視化できる新・AI技術 【AI 画像識別ソリューション】 無料モニターキャンペーン実施中!

製造業、物流倉庫業の人材不足・生産性向上を支援

株式会社NTC

2021年11月25日 10時56分

株式会社NTC(本社:東京都豊島区 代表取締役社長:和田 賢太郎)は、スマートフォン等のカメラで撮影した画像を AIが識別し、製品照合、製品検索ができる “AI画像識別ソリューション” の無料モニターキャンペーンを開始しました。
https://www.ntc.co.jp/news/news-service/m-ai20211101 ‎

繁忙期でも困らない業務体制を実現

製造業や物流倉庫業での業務は非常に多岐に渡るため、各業務内で熟練スタッフによる属人的な判断が必要なケース が多くあります。また、昨今の人材不足により、スタッフの業務時間の超過や繁忙期による新人スタッフの育成等、過酷な労働環境が深刻化しております。株式会社 NTC の “AI画像判別ソリューション” は、これらの問題を解決するために開発された、人材不足時代に対応する業務改善ソリューションです。

AI画像識別ソリューションとは

お手持ちのスマートフォンを使用して、製品やロゴ・品番などを撮影し、その画像と欲しい情報(WMS内の情報、商品マスター情報、受注処理情報、生産管理情報、工程表等)を繋ぐ仕組みをAIで自動化させ、業務の効率化を可能にしたソリューションシステムです。

お客様導入事例

AI画像識別ソリューション 導入メリット
【メリット 1. 検品制度の向上】

属人的になりがちな基準を AI基準で最適化。 検品の精度向上につながります。

【メリット 2. 製品探索の稼働時間削減】
スマートフォンによる AI検品で、 目視でのクロスチェック時間を削減します。

【メリット 3. 教育コスト削減】
検品スキルを AIに落とし込むことで、 新人スタッフも熟練スタッフ同等の スピードで業務遂行可能です。

【 AI画像識別ソリューション 】無料モニター募集キャンペーン実施中!
実際に AI判別の自動化を体感できる “本システム・お試し2週間” キャンペーン
AI判別の自動化システムを2週間無料でお試し頂けます。
画像判別を行う準備として、製品画像を撮影し、AIの学習でモデルを作成いたします。
実際に画像を撮影すると品番がスマートフォンに表示される内容をご確認頂けます。

【お申込み・お問い合わせ 】
https://www.ntc.co.jp/news/news-service/m-ai20211101 ‎

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。


タグ: , ,



本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap