物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸、岡山・徳島県で医薬品ドローン輸送の連携協定

プレスリリース

2021/11/29 13:04

2021年10月22 日

ヤマト運輸株式会社

持続可能な医薬品輸送ネットワークの構築に向け、
岡山県和気町・徳島県那賀町とドローン輸送に関する協定を締結


ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕、以下「ヤマト運輸」)は、超高齢化社会が進む中、社会課題である地域医療体制の維持や地域間格差の解消、個別化医療への更なる進展に物流を通じて持続的に貢献するため、岡山県和気町、徳島県那賀町の両自治体と、ドローンを活用した医薬品輸送の実現可能性を検証する連携協定を10月22日に締結しました。


1.背景
現在、医療分野においては、医療技術の発展による個別化医療の進展にくわえ、新型コロナウイルス感染症の影響によるオンライン診療や電話による服薬指導などの取り組みが急速に浸透しています。一方で、処方薬の受け取りに関しては、現状多くのお客さまが自身で調剤薬局などに直接取りに行く機会が多いですが、高齢化が進むにあたり、山岳部や地方を中心に配送に対する要望が高まることが想定されます。
ヤマト運輸は、これまで15年以上にわたり、医療機器や医薬品の流通に関わる物流課題に関して、調達から流通加工、温度管理を含むトレース管理や配送など、一貫した物流ソリューションを提供してきました。また、近年ではパートナー企業と連携し、遠隔処方領域における調剤薬局などへの物流サービスを積極的に提供してきました。
今回、岡山県和気町、徳島県那賀町の両自治体と各々連携協定を締結し、地域における持続可能な医薬品輸送ネットワークの構築に向け、実際の運用を想定し、物流拠点から病院や調剤薬局までの拠点間輸送にくわえ、処方薬やスペシャリティ医薬なども視野に入れたドローンによる個人宅への配送の実証実験も行い、ドローンを活用した医薬品輸送ネットワークの実現可能性を検証します。

2.連携協定の概要
ヤマト運輸と岡山県和気町、徳島県那賀町の各自治体が本検証にあたり、締結した連携協定の主な内容は以下の通りです。
(1)本検証の計画を作成するために必要な情報提供
(2)関係団体、地域住民等への説明、理解、協力の確保
(3)本検証を遂行するために必要な許可の取得支援
(4)処方後の処方箋薬の供給、オンライン診療・服薬指導
(5)卸業者による医薬品輸送
(6)その他、本検証を遂行するために必要とする支援

3.実証実験期間(予定)
岡山県和気町:2021年11月下旬 
※詳細は、11月上旬にご案内を予定しております。
徳島県那賀町:2021年度内


以上


【お問い合せ先】
一般の方
ヤマト運輸株式会社 コールセンター TEL:0120-01-9625

報道関係の方
ヤマト運輸株式会社 コーポレートコミュニケーション部 TEL:03-3541-3411

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

軽油暫定税率廃止、交付金の根拠法改正へ

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日の記者会見で、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に法案を提出する方向性を示した…

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap