物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ナビタイム、渋滞予測精度アップ 事故による車線規制を回避

プレスリリース

2021/11/18 15:22

『カーナビタイム』『NAVITIMEドライブサポーター』『トラックカーナビ』など、事故による車線規制で発生する渋滞を予測可能に

~到着予想時刻の精度が向上!事故渋滞区間を避けたルートや、代替ルートの提案も~

株式会社ナビタイムジャパン

2021年11月17日 11時30分

 株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)のカーナビアプリ『カーナビタイム』、『NAVITIMEドライブサポーター』、トラック専用カーナビアプリ『トラックカーナビ』等にて、2021年11月17日(水)より、事故による車線規制で発生する渋滞を予測可能になります。

 高速道路上で事故による車線規制が発生した場合に、車線規制による渋滞を予測し、より精度の高い到着予想時刻をご案内できるようになります。

 到着予想時刻の精度向上とともに、事故が発生したばかりで渋滞が続きそうな予測の場合はその区間を避けたルートや、走行中であればリルートなど、代替ルートの提案も行います。

 VICSから配信された過去の事故渋滞情報から、事故発生後、発生箇所からどこまで渋滞が広がるのか、いつ渋滞が解消されるのかを分析・算出し、当社の持つ過去の事故渋滞時のプローブ交通情報と組み合わせて、道路ごとに渋滞解消時間・走行速度などを予測しています。対象範囲は、全国の高速道路です。

 本機能は、有料会員向けの機能です。『NAVITIME』『カーナビタイム』『NAVITIMEドライブサポーター』『トラックカーナビ』『バスカーナビ』『ツーリングサポーター』、法人向け『ビジネスナビタイム動態管理ソリューション』『NAVITIME API』『NAVITIME SDK』『NAVITIME WebNAVI』、また、KDDI株式会社(代表取締役社長:髙橋 誠、本社:東京都千代田区)と協業で提供中の『auナビウォーク』『auカーナビ』『au助手席ナビ』、KDDI株式会社の「auスマートパス」の『NAVITIMEドライブサポーター』Plusコース、株式会社NTTドコモの「スゴ得コンテンツ®」の『NAVITIMEドライブサポーター』など、車ルートを検索できるサービスにて対応いたします。

 ナビタイムジャパンでは、2009年に渋滞予測サービスを提供開始して以降、オンデマンドVICSによるリアルタイムの道路交通情報と、過去の渋滞情報や通行実績などのビッグデータを用いた独自の渋滞予測技術を活用し、継続的に到着予想時刻の精度向上に向けた開発を行っています。

 今後は、車線規制が発生しないケース、事故以外の原因による車線規制のケースなどでの渋滞予測や、対象範囲の一般道への拡大など、予測技術の向上に努めてまいります。

※「NAVITIME」「ビジネスナビタイム」「カーナビタイム」「ドライブサポーター」「ツーリングサポーター」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。
※「auナビウォーク」「auカーナビ」「au助手席ナビ」「auスマートパス」は、KDDI株式会社の商標、または登録商標です。
※「スゴ得コンテンツ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap