物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ナビタイム、渋滞予測精度アップ 事故による車線規制を回避

プレスリリース

2021/11/18 15:22

『カーナビタイム』『NAVITIMEドライブサポーター』『トラックカーナビ』など、事故による車線規制で発生する渋滞を予測可能に

~到着予想時刻の精度が向上!事故渋滞区間を避けたルートや、代替ルートの提案も~

株式会社ナビタイムジャパン

2021年11月17日 11時30分

 株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)のカーナビアプリ『カーナビタイム』、『NAVITIMEドライブサポーター』、トラック専用カーナビアプリ『トラックカーナビ』等にて、2021年11月17日(水)より、事故による車線規制で発生する渋滞を予測可能になります。

 高速道路上で事故による車線規制が発生した場合に、車線規制による渋滞を予測し、より精度の高い到着予想時刻をご案内できるようになります。

 到着予想時刻の精度向上とともに、事故が発生したばかりで渋滞が続きそうな予測の場合はその区間を避けたルートや、走行中であればリルートなど、代替ルートの提案も行います。

 VICSから配信された過去の事故渋滞情報から、事故発生後、発生箇所からどこまで渋滞が広がるのか、いつ渋滞が解消されるのかを分析・算出し、当社の持つ過去の事故渋滞時のプローブ交通情報と組み合わせて、道路ごとに渋滞解消時間・走行速度などを予測しています。対象範囲は、全国の高速道路です。

 本機能は、有料会員向けの機能です。『NAVITIME』『カーナビタイム』『NAVITIMEドライブサポーター』『トラックカーナビ』『バスカーナビ』『ツーリングサポーター』、法人向け『ビジネスナビタイム動態管理ソリューション』『NAVITIME API』『NAVITIME SDK』『NAVITIME WebNAVI』、また、KDDI株式会社(代表取締役社長:髙橋 誠、本社:東京都千代田区)と協業で提供中の『auナビウォーク』『auカーナビ』『au助手席ナビ』、KDDI株式会社の「auスマートパス」の『NAVITIMEドライブサポーター』Plusコース、株式会社NTTドコモの「スゴ得コンテンツ®」の『NAVITIMEドライブサポーター』など、車ルートを検索できるサービスにて対応いたします。

 ナビタイムジャパンでは、2009年に渋滞予測サービスを提供開始して以降、オンデマンドVICSによるリアルタイムの道路交通情報と、過去の渋滞情報や通行実績などのビッグデータを用いた独自の渋滞予測技術を活用し、継続的に到着予想時刻の精度向上に向けた開発を行っています。

 今後は、車線規制が発生しないケース、事故以外の原因による車線規制のケースなどでの渋滞予測や、対象範囲の一般道への拡大など、予測技術の向上に努めてまいります。

※「NAVITIME」「ビジネスナビタイム」「カーナビタイム」「ドライブサポーター」「ツーリングサポーター」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。
※「auナビウォーク」「auカーナビ」「au助手席ナビ」「auスマートパス」は、KDDI株式会社の商標、または登録商標です。
※「スゴ得コンテンツ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap