物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三井不動産ECにユニクロが参加

プレスリリース

2021/11/09 18:22

三井ショッピングパーク公式通販サイト「&mall(アンドモール)」にユニクロも参加 店舗在庫活用型ECの特長を活かし、オムニチャネル化をさらに推進

 三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長 菰田正信)は、カジュアル衣料品ブランド「ユニクロ」が、三井不動産株式会社の運営する三井ショッピングパーク公式通販サイト「Mitsui Shopping Park &mall(アンドモール)」(以下、「&mall」)に11月8日(月)より参加したことを発表いたします。

「&mall」は、出店者に新たな販売機会の創出を目指す「リアル施設共生型ECサイト」としての特長を持つサービスです。サービス開始以来、リアル店舗における欠品対策やECサイトからリアル店舗への送客支援、店舗在庫のEC販売および店舗スタッフの情報発信によるリアル店舗活性化支援等、リアル施設との相互連携に力を入れてまいりました。

 その中でもコロナ禍以降、ECニーズの高まりと実店舗の売上向上をともに実現する仕組みとして、店舗の商品を販売する「店舗在庫活用型EC」を特長として、出店店舗の増加も加速しています。

 一方で、ユニクロも、「リアル(店舗)とバーチャル(デジタル)の融合」を継続して推進しています。コロナ禍において、店舗とECの一体化はユニクロのみならず小売業全体の喫緊の課題であるととらえており、商業施設と店舗が手を組むことで課題解決の一助になることを期待して、今回、国内初のトライアルとして参加いたします。

 これまでも、三井不動産グループが全国および海外で展開する商業施設に、ファーストリテイリング社が展開する「ユニクロ」「GU」「PLST」等のブランドの実店舗が出店しておりましたが、今般、両社のオムニチャネル推進の方向性が合致し、本取り組みに至りました。今後もオムニチャネル化を推進するとともに、新しいお買い物体験を提供してまいります。

「&mall」の仕組み「&mall」の仕組み
【本リリースのポイント】
・&mallは「店舗在庫活用型EC」を特長として規模を拡大
・ファーストリテイリング社も「リアル(店舗)とバーチャル(デジタル)の融合」を目指しており、&mallの特長に賛同
・商業施設と店舗が一体となったオムニチャネル実現のため「ユニクロ」ブランドが参加

【店舗在庫活用型ECとしての特長】
「&mall」では、当社が運営する商業施設内のリアル店舗で販売している商品をEC販売することが可能です。
そのため、店舗販売商品と別にEC用の倉庫・商品を持つ必要がないことが最大の特長です。

・お客様からの「&mall」注文内容は、各店舗に設置された専用のタブレット端末から、店舗スタッフが専用の注文確認画面で確認
・注文の入った商品を店舗スタッフが店舗内でピックアップ
・配送伝票や納品書、梱包資材など必要な書類等は、ららぽーとスタッフが店舗までお届け(施設が店舗をフォロー)
・店舗で梱包のうえ、施設からそのままお客様へ配送

【「店舗在庫連動型EC」の活用により見込まれる効果】

① 店舗にEC(&mall)からの注文が入ることで、在庫リスクを減少
・これまで店舗毎にバラツキのあった在庫リスクが、ECからの注文により減少
・繁閑差等の懸念も減ることで、長期的な店舗運営を可能に

② 配送先に近い店舗から発送することで、配送時間・距離を短縮し、輸送コストを圧縮。さらにはCO2削減も。
・配送先に近い店舗から発送することで、配送トラックの運転距離を短縮(配送時間、配送コスト、CO2排出の削減へ)
・コロナ禍以降、特に課題となっている物流部門の過剰な負荷を軽減

③ 出荷拠点の分散による、災害など緊急時のリスク軽減
・道路が分断されるなどの災害リスクに対しても、最寄りの店舗からの発送により供給ストップのリスクを軽減
・出荷拠点の分散により、出荷集中時の倉庫負荷を軽減

④ 店舗在庫情報が見れる、施設で受け取れる
・店舗在庫情報を&mallサイト画面上で確認することが可能
・「&mall」で購入した商品は、自宅配送による受け取りだけでなく、当社グループが運営する商業施設内のリアル店舗や、「&mall DESK」(※)での受け取りが可能

※「&mall DESK」は、全ららぽーとに設置された「&mall」のサービス拠点です。 商品の受け取り、試着、交換、返品の機能を備えています。
https://mitsui-shopping-park.com/ec/andmall-desk

「Mitsui Shopping Park &mall(アンドモール)」について
「&mall」は、現在約400ショップが参加する三井ショッピングパーク公式通販サイトです。取扱商品は、ファッションに限らずコスメ、インテリア、生活雑貨、ベビー・キッズ用品等に及び、2017年のスタート以降、ライフスタイル全般に関わるECサイトへと進化しています。また、「ショールーミング」や「RFID」等、ICT活用による周辺機能も充実しています。

公式ウェブサイト https://mitsui-shopping-park.com/ec/

三井不動産グループのSDGsへの貢献について
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/esg_csr/
三井不動産グループは、「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」の理念のもと、人と地球がともに豊かになる社会を目指し、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識した事業推進、すなわちESG経営を推進しています。当社グループの ESG 経営をさらに加速させていくことで、日本政府が提唱する「Society 5.0」の実現や、「SDGs」の達成に大きく貢献できるものと考えています。
※なお、本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における2つの目標に貢献しています。

目標 9  産業と技術革新の基盤をつくろう
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。


タグ:



本紙ピックアップ

ヤマスイG、農林中金系に全株譲渡

 山本水産輸送(山本新吾社長、岡山市中区)を中核とするヤマスイグループは5月15日付で、グループ8社の全株式を農林中金キャピタル(和田透社長、東京都千代田区)に譲渡した。同キャピタルのサポートで財務や内部管理体制を強化す…

真価問われる取引労働改善協、「課題意識」荷主と温度差

 国土交通、厚生労働の両省などが設置したトラック輸送における取引環境・労働時間改善の都道府県単位の地方協議会では、トラック運送事業者と荷主企業が直面する課題を共有し、改善に向けた実証事業を展開してきた。ただ、事業者と荷主…

国交省/広域道路計画、物流網強化が主要論点

 国土交通省が高速道路、主要国道など広域道路ネットワークの在り方を検討するのに当たり、主要な論点として物流網の強化が浮上した。中継輸送拠点の整備や、ダブル連結トラック(全長21㍍超のフルトレーラ連結車)の導入、自動運転ト…

樋口物流サービス、関東地方で拠点拡充

 樋口物流サービス(山﨑真弘社長、大阪府東大阪市)は「2024年問題」でのドライバーの労働時間が短縮されることを踏まえ、取引のある全国約8千の運送事業者の中継輸送や共同配送を促進するため、関東地方の拠点を拡充する。同社は…

オススメ記事

ヤマスイG、農林中金系に全株譲渡

 山本水産輸送(山本新吾社長、岡山市中区)を中核とするヤマスイグループは5月15日付で、グループ8社の全株式を農林中金キャピタル(和田透社長、東京都千代田区)に譲渡した。同キャピタルのサポートで財務や内部管理体制を強化す…

真価問われる取引労働改善協、「課題意識」荷主と温度差

 国土交通、厚生労働の両省などが設置したトラック輸送における取引環境・労働時間改善の都道府県単位の地方協議会では、トラック運送事業者と荷主企業が直面する課題を共有し、改善に向けた実証事業を展開してきた。ただ、事業者と荷主…

国交省/広域道路計画、物流網強化が主要論点

 国土交通省が高速道路、主要国道など広域道路ネットワークの在り方を検討するのに当たり、主要な論点として物流網の強化が浮上した。中継輸送拠点の整備や、ダブル連結トラック(全長21㍍超のフルトレーラ連結車)の導入、自動運転ト…

樋口物流サービス、関東地方で拠点拡充

 樋口物流サービス(山﨑真弘社長、大阪府東大阪市)は「2024年問題」でのドライバーの労働時間が短縮されることを踏まえ、取引のある全国約8千の運送事業者の中継輸送や共同配送を促進するため、関東地方の拠点を拡充する。同社は…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap