物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホワイト物流 賛同の輪(25)/JSP、受注締め切りを1日前倒し

荷主

2023/07/04 2:50

 発泡樹脂メーカーのJSPは、顧客からのオーダーの締め切りを前倒しすることで、ドライバーの負担を軽減している。メイン工場の鹿沼物流センター(栃木県鹿沼市)で、出荷当日の午前まで受けていたのを、前日の午前までに変更。トラックを余分に確保する必要がなくなり、積載率の向上にもつなげた。顧客に加え、自社の営業部門との調整を進め、全社的な「ホワイト物流」の取り組みを推進している。(土屋太朗)

 同社は食品の包装材や工業製品の緩衝材、梱包材、自動車部品など、多岐にわたる発泡樹脂を取り扱う。重量に対して体積が大きい製品のため、物流面では積載率の向上が課題。一層の物流効率化を図っていく上で、対外的なPRに加え、社内での意識改革の必要性から、2022年12月に国の「ホワイト物流」推進運動の自主行動宣言を提出した。
 国内9カ所に工場を持ち、100社以上の運送事業者と取引関係にある。メイン工場の鹿沼物流センターは、1日100~120台のトラックが稼働する。
 同センターでは20年4月から、当日の午前までとしていたオーダーの受け付けを、前日の午前までと1日前倒しした。これにより、余裕を持った配車が可能となり、車両台数の削減を実現。20~22年の3年間で、同センターで稼働する全体の3%に当たる約2500台分の車両を減らした。

車両数減&積載率向上

 更に、同社独自の算出による車両1台当たりの平均積載重量をみると、19年の612㌔に対し、22年度は699㌔と3年間で14%増加。積載効率の向上という課題解決に向け、着実に効果を上げている。
 この前倒しの実施には、顧客だけでなく、まずは社内の営業部門との調整も必要だったため、準備期間に1年ほど要した。物流資材本部長も務める石原義久・取締役常務執行役員は「営業部門では、一番は顧客が逃げるのではないかという不安があった」と説明する。物流に関する全社的な共有や顧客への説明に時間をかけたことで、前倒しによる顧客の流出もなかったという。
 また、オーダーの前倒しは、九州エリアで先行して実施しており、「運送会社の社長から『すごく助かった』という言葉を頂いた。ドライバーの労働時間短縮につながるため、運送会社からも喜ばれている」(石原氏)。こうした成果を踏まえ、今後は各地域の事情を考慮した上で、他の工場でも前倒しを検討していく考えだ。

荷待ち・荷役時間を把握

 併せて、荷待ちと荷役時間の実態把握にも乗り出している。18年から、各工場でドライバーを対象に年1回、2週間を調査期間として30分以上待機した車両数を調査。その上で、荷待ちが多く発生している工場で対策を進めてきた。
 この結果、18年調査で407台(割合は14.4%)だった荷待ち車両が、23年は45台(1.6%)と大幅に改善した。
 加えて、19年からは年1回のペースで、約4500社に及ぶ全ての顧客に調査用紙を送り、顧客先での荷待ちと荷役作業の実態も調べている。荷役作業の内容や要した時間などを聞き、データにして顧客先別に状況を可視化。問題が大きいと判断した場合は、顧客に改善を促している。
 一連の調査は今後も定期的に行う方針で、物流体制の変更といった実際の対策と併せ、顧客と一体となった取り組みで物流改革を推進していく。


 ▼JSP 食品の包装材や工業製品の緩衝材、建築・住宅用断熱材など多様な発泡樹脂製品を製造。国内では北海道、茨城、栃木、三重、兵庫、熊本、福岡に工場を持つ。2023年3月期の売上高は1317億1400万円。


トラックドライバー不足に対応し、国民生活・産業活動に必要な物流を安定的に確保するためにスタートした「ホワイト物流推進運動」は、関係者が協力して改善を進めることでサプライチェーン(供給網)全体の生産性向上につながることが期待される。
運動の理念に賛同し、自主行動宣言を提出した荷主企業の取り組みを紹介する。
(「ホワイト物流」推進運動の加速を後押しするため、全文掲載しています)

オーダーの受付を早めて効率化(鹿沼ミラフォーム工場と鹿沼物流センターの倉庫棟)




本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap