物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホワイト物流 賛同の輪(9)/よつば乳業、無人リフトが氷点下で稼働 脱「手積み・手下ろし」

荷主

2020/06/12 0:00

 北海道の乳業大手、よつ葉乳業(有田真社長、札幌市中央区)は、道の地域特性である長距離輸送や、乳製品の手積み・手下ろしの多さといった物流課題の解決に向け、パレット化やロボット化を推進している。2018年10月、埼玉県加須市の物流センターを増築し、マイナス25度下でも稼働する無人フォークリフトを導入。異常気象時の計画運休や納品日の集約化など、荷主の立場から多角的に「ホワイト物流」を構築する。(土屋太朗)

【写真=ドライバーが休憩しやすい環境を整え(埼玉県加須市)】

 同社は1967年に設立し、現在、道内では道東の音更町や釧路市、オホーツク海に面した紋別市や浜頓別町に工場を持つ。グループ会社のよつ葉物流(植田隆幸社長、音更町)は貨物利用運送事業を、とみん自動車運輸(宮部康士社長、埼玉県加須市)では一般貨物自動車運送事業を行う。

 乳製品の工場は都心部から離れているため、広大な土地の道内でも更に輸送距離が長くなる。浜頓別町の工場からの出荷に関しては、旭川市の協力会社の車両が工場まで向かい、そこで積んだ製品を300㌔以上離れた苫小牧港まで運んでいる。併せて、片荷輸送も解決が難しい。

 更に、製品の脱脂粉乳や全粉乳は1袋当たり25㌔になるため、荷役作業の負担も大きい。同社ではパレット化による荷役作業を進めているものの、全粉乳については、脱脂粉乳に比べ荷崩れしやすいため、パレット化になじまない面があるという。

 こうした環境の中、よつ葉乳業は物流業界の働き方改革を後押しするため、よつ葉物流からの提案もあり、「ホワイト物流」推進運動に賛同。現場の環境改善に向け、自主行動宣言を提出した。

納品日集約を推進

 具体策として、宣言にはパレットの活用に加え、既存施設への設備投資を盛り込んだ。実際に2018年10月、関東圏の物流拠点である加須物流センター(同市)の隣接地に新たな冷凍・冷蔵倉庫を建設。既存施設と合わせた延べ床面積は4800平方㍍と、従来比3倍に広がり、倉庫の収容能力も2300㌧と5倍に増えた。
 20億円に及ぶ投資を通じ、ドライバーが休憩しやすい環境を整えるとともに、特に作業員の確保が難しい冷凍倉庫内の荷役作業に関しては、マイナス25度でも対応できる無人のフォークリフトを導入して省力化を実現。作業員が1階のエレベーターにパレットを載せるだけで、冷凍製品の管理を無人で行えるようにした。
 また、近年問題になっている異常気象時のトラックの運行については、グループの連携を強めて無理な運送依頼を行わないよう徹底。効率化を図るための納品日の集約化も、運送事業者と互いに提案できる環境づくりを進めており、関東の一部エリアなどで取り組みが進んでいる。
 併せて、パレットの積み付け方法の見直しや、粉乳などの製品重量の軽量化も、荷役作業の負担軽減に向け、重要な検討課題と位置付けている。同社では「メーカーが管轄する工場では自動化が進み、力作業を必要としていない半面、工場から先の物流ではそうなっていない」(管理統括部総務広報グループ)としており、更なる環境改善の必要性を示している。


 ▼よつ葉乳業 1967年、十勝管内の農業協同組合の出資により、北海道協同乳業として設立。バターや脱脂粉乳の製造を始め、69年には「よつ葉3.4牛乳」を発売した。86年、よつ葉乳業に社名変更。現在、道内では音更町、釧路市、紋別市、浜頓別町に工場を構えるほか、本州では千葉県でも製造している。2019年3月期の売上高は1080億円。


トラックドライバー不足に対応し、国民生活・産業活動に必要な物流を安定的に確保するためにスタートした「ホワイト物流推進運動」は、関係者が協力して改善を進めることでサプライチェーン(供給網)全体の生産性向上につながることが期待される。
運動の理念に賛同し、自主行動宣言を提出した荷主企業の取り組みを紹介する。
※本紙2020年3月3日付掲載
(「ホワイト物流」推進運動の加速を後押しするため、全文掲載しています)





本紙ピックアップ

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

オススメ記事

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap