物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホワイト物流 賛同の輪(6)/住友ゴム工業、時間指定で工場滞在時間半減 運送事業者と「対等に」

荷主

2020/06/02 0:00

 住友ゴム工業では、トラックの荷待ち時間の削減に向け、入庫の時間指定を行ったり、バス・トラック用のタイヤの積み込み・積み下ろしにクランプリフトを採用したりして、ドライバーの負担軽減に努めている。従来、物流改善へ向けて自社と運送事業者とで対等に話し合う場を設けるなど、一体となった活動を進めてきた。ホワイト物流推進運動にも賛同し、自主行動宣言を提出している。(黒須晃)

【写真=効率化を図るため、バス・トラック用タイヤの積み込み、積み下ろしにはクランプリフトを利用】

 2015年から物流改善への取り組みをスタートさせた。最も効果を上げたという時間指定は、あらかじめ入庫して欲しい時刻を運送事業者に知らせ、作業計画を提示するもの。それまで、荷物の積み込みは「早い者勝ち」の状況になっており、早朝からトラックが工場に来てしまい、長時間にわたる荷待ちが常態化していた。
 また、工場内に倉庫が複数あるため、トラックが数カ所を行き来する必要があったことも、拘束時間を長引かせる要因になっていた。これを改善するため出荷計画を見直し、トラックが1カ所で積み込みを終えられるように荷物の配置変更を行った。
 また、効率化を図るため、バス・トラック用タイヤの積み込み・積み下ろしにはクランプリフトを利用。以前は手積み・手下ろしが中心だったが、リフトを活用することで負担軽減につなげている。
 このような取り組みが奏功し、かつて4、5時間だったトラックの工場滞在時間を2時間弱まで減らすことができた。
 物流部門を担当するタイヤSCM本部の服部好則物流部長は「これらの取り組みを重ねてきたのは、持続可能な物流を実現するため。荷物の輸送をお願いしている運送事業者から、人手不足や長時間労働といった課題を耳にすることも多かった」と話す。
 その上で、「ホワイト物流を可能にするには、荷主である当社と運送事業者が対等な立場で話し合うことから始めなければならない」と強調する。
 同社では、物流事業者と話し合う場を定期的に設けて互いに意見を出し合い、一体となって改善につなげている。時間指定について提案した時には、一部の運送事業者から反発もあったが、納得するまで話し合った。「時に反発もあるものの、相手の意見に真摯(しんし)に向き合い、共存共栄の道を探っている」
 服部氏は「物流の改善はエンドレス。乗用車用タイヤの場合、耐久性の問題などがあり、クランプリフトは利用できない。更なる効率化に向け、倉庫業者やマテハンメーカーと、乗用車用タイヤでもリフトを利用できる方法を模索している。今後の課題として、ピッキング管理にタブレット(多機能携帯端末)を活用するなど、事務作業におけるIT(情報技術)化を進めていきたい」と意欲を見せる。
 ホワイト物流の自主行動宣言を行って以来、社内での物流に対する考え方は変わりつつあるという。「物流業界にとっての悩み事、課題は次々に出てくる。荷主として、運送事業者と話し合いを続けながら、物流の改善へ取り組んでいきたい」(服部氏)


 ▼住友ゴム工業 1909年創業のタイヤメーカー。「広く地域・社会に貢献し、期待され信頼されるグローバルな企業」を理念に、乗用車やトラック・バス用のタイヤを製造する。このほか、ゴム手袋、介護用品といった産業品事業、スポーツ事業も展開する。資本金は426億5800万円。従業員数は7175人(2018年12月末時点)。


 トラックドライバー不足に対応し、国民生活・産業活動に必要な物流を安定的に確保するためにスタートした「ホワイト物流推進運動」は、関係者が協力して改善を進めることでサプライチェーン(供給網)全体の生産性向上につながることが期待される。
運動の理念に賛同し、自主行動宣言を提出した荷主企業の取り組みを紹介する。
※本紙2019年11月19日付掲載
(「ホワイト物流」推進運動の加速を後押しするため、全文掲載しています)





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

オススメ記事

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap