物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大王運輸/おとどけ王子&たべねっと、PR・マーケティング強化 商品カタログ作り直し

物流企業

2019/04/30 0:00

 【三重】大王運輸(天白拓治社長、三重県明和町)は、「運ぶものは自分たちで作る」(天白社長)方針の下、地産地消ネットワーク「たべねっとみえ」や、1日にスタートさせた個人向け宅配「おとどけ王子」といった販売関連事業を中心とした経営戦略を促進するため、今後はPR、マーケティング面の強化を図っていく。(星野誠)  愛称を「おとどけ王子」とした宅配事業は、全国農業協同組合連合会(JA)の関連団体から引き継ぎ、大王運輸が独自にブランド化したもの。三重県内の農家の高齢者ら、いわゆる「買い物難民」の注文に応じ、生鮮食品、加工食品、日用品など2千アイテムを配達する。  天白社長は「野菜などは良く売れているが、生鮮品はフォローが大変。やることが一気に増えて忙しくなっている。また、既存の顧客を守りつつ、新規を増やすためにも、PRの強化が大事になる」と強調。JA関連団体の商品カタログをそのまま使ってきたが、より顧客への訴求力が高いものに作り直すことを考えている。  一方、地元の特産品を集荷し、人口が多い消費地で販売する「たべねっと」は2018年5月、同様の事業を行う路線バス会社の神姫バスと提携を開始。女性を含めた若手スタッフの活躍もあり順調に推移しているが、顧客ニーズを把握し、売れる商品を発掘するため、マーケティングを重視していく。  天白氏は「スーパーマーケットの専用コーナーでは、特にブランド品でもない、ごく普通のせんべいや梅干しが良く売れる。他にも、スーパーの商品より値段が高くても売れるものは少なくない。理由を詳しく分析した上で、商品選びに生かしたい。PRやマーケティングの知識とセンスを持った、全く新しい人材が必要かも知れない」と語る。  また、トラック業界で人手不足が深刻化する中、天白社長は「荷主と運送事業者の関係が大きく変化しつつあり、必ずしも楽観できる状況ではない。運ぶものは自分たちで作ろうと、販売関連事業を手掛けてきたが、今後も更に進めていく。将来的には『たべねっと』と『おとどけ王子』の2部門を併せて分社化した、販売子会社を立ち上げたい」と話す。(星野誠) 【写真=たべねっとでは女性・若手スタッフが活躍】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap