物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

GLP/流山PJ、更に5棟開発 国内最大規模 延べ床90万平米へ マッチングなど積極展開

物流企業

2019/04/30 0:00

 日本GLP(帖佐義之社長、東京都港区)は、GLP流山(千葉県流山市)プロジェクト(PJ)で新たに5棟の物流施設を開発する。これにより、既存物件3棟を含めて総延べ床面積が90万平方メートルとなり、ディベロッパー単独での同一箇所で開発する規模としては国内最大を誇るという。この規模を生かし、庫内スペースのシェアリングサービスやソリューションの提供、アメニティーの整備などを積極的に展開。物流効率化や人手確保・定着、季節波動への対応などに優位性のある施設群とする。  23日の記者会見で、帖佐社長が計画概要を説明した。  流山PJでは、2016年9月に着工した1棟目を皮切りに順次開発を進め、19年3月に3棟目を竣工。稼働率は4月23日時点で3分の1ほどだが、入居率は100%という。18、19年で段階的に土地を取得して、新たに5棟を開発。「フェーズ2」と位置付け、全棟マルチテナント(複数企業入居)型の設計とする構想だ。20年2月に1棟目に着工し、23年6月には最終棟を竣工させる予定。全8棟の総開発費は1840億円。  GLP流山に多くの荷物と企業が集まることから、自動化・輸配送支援やマッチング、庫内スペースのシェアリングなど多様な施策を積極的に展開。輸配送支援では、4月10日からGLPグループのモノフル(藤岡洋介社長、東京都港区)が提供を開始したトラック受け付け・予約サービス「トラック簿」に加え、GLP流山の荷物を共同で横持ち輸送できるサービスを提供する。これに向けて大手運送会社のターミナルを誘致するほか、GLP流山内での求貨・求車サービスの展開などを検討している。  自動化支援では、最適な設備を提案するコンサルティング事業や、物流ロボットのレンタルサービスを構想。また、一部倉庫スペースを確保し、シェアリング専用として開放するなど、庫内空間の有効活用を図る。加えて、人材のマッチングで庫内の適正人員確保に寄与することで、季節波動に対応できるサービスを提供する。  このほか、フィットネスジムや仮眠スペースなどアメニティーを更に充実させ、働きやすい労働環境を創出。BCP(事業継続計画)対策には、太陽光発電に蓄電池と非常用発電を組み合わせて、非常時に電力を72時間供給できる設計とする。(井内亨) 【写真=自動化・輸配送支援など多様な施策を積極的に展開するGLP流山(完成予想図)】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap