物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

宮城ト協仙南支部、小学校で交安教室 死角や車両特性知って

団体

2019/04/26 0:00

 【宮城】宮城県トラック協会の仙南支部(平良夫支部長)は11日、玉浦小学校で交通安全教室を開いた。大型トラックを使って死角の大きさや車両特性などを説明し、交通ルールの順守を呼び掛けた。  同校周辺では、東日本大震災による復興関連事業が行われているのに加え、混雑する国道4号を避けて県道を走行する大型車両の通行量が増加。そのため、トラックの特性を知ってもらい事故防止につなげようと、同支部と岩沼警察署、地元交通安全協会の3者が連携して安全教室を開いている。  5、6年生の148人が参加。前日に雪が降り、校庭が使用できなかったため、仮設交差点での右折時の巻き込み事故の再現は中止となった。そのため、アスファルト舗装の駐車場で内輪差の確認と、トラックの車両特性の説明を行った。  初めに、児童の代表者が運転席に試乗し、視線の高さや計器類の多さを確認。続いて、車両の周りに三角コーンを並べ、その内側に児童たちを立たせたり、座らせたりしながら、運転席から見えるかどうかをチェックした。児童から「全く見えない」「(運転席を)下りてみたら、(見えないところに)たくさんの友だちがいてびっくりした」――など驚きの声が上がった。  また、別の児童からは「こんなに大きなトラックを安全に運転するドライバーは大変」との声も寄せられた。  佐山正則校長は「事故はほんの一瞬の出来事です。常に安全ルールを守って、事故を防ごう」と呼び掛けた。平支部長も「ドライバーへの安全教育を徹底し、業界を挙げて安全運行に徹します」と述べ、児童の代表者に安全グッズの反射材をプレゼントした。(富田久男) 【写真=児童たちを三角コーンの内側に立たせ、死角の大きさを説明】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap