物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

SGムービング、輸送品質向上むけ共同実験 ユピテル・三井住友海上と

物流企業

2019/04/16 0:00

 SGホールディングスグループのSGムービング(別所規至社長、東京都江東区)は9日、ドライブレコーダー(DR)などを製造・販売するユピテル(高橋圭三社長兼COO=最高執行責任者、港区)、三井住友海上火災保険(原典之社長、千代田区)と共同で、貨物の位置情報や衝撃振動値などをリアルタイムで記録し、検証することで輸送品質の向上を目指す実証実験を開始した、と発表した。  大型家具・家電の設置や引っ越しで、より安全な輸送を行うため、輸送過程で貨物がいかなる環境下にあるかを記録・検証。課題の「見える化」による合理的な改善に向け、異業種コラボレーションで実施する。  実験用の家具は、ユピテルの主力商品であるDRに使用されている360度監視カメラを活用し、衝撃が加わった際の状況を全方位動画に記録。また、三井住友海上のリスクコンサルティングチームが事故検証のため開発中のリアルタイム通信機能付きデータロガーシステムを用い、衝撃振動値、位置情報、温度、湿度、気圧、照度をリアルタイムでチェックすることができる。  初回の実験では、SGムービングの営業所の倉庫で、通常の貨物と実験用家具を混在して出荷し、配達営業所に到着するまでを検証。社内には事前に情報を開示せずに実施した結果、高速道路で振動が多く発生する箇所、速度と衝撃値の相関、積み替え時に倉庫と荷台の段差によって衝撃が発生するポイントの抽出など、具体的な数値を収集できた、としている。  今後は、営業所間の輸送だけでなく、「納品先までの輸送行程にも調査範囲を拡大し、ラストワンマイルの輸送での課題の抽出にも努めていく」(管理部広報担当)としている。(田中信也) 【写真=3社が共同制作した実験用の家具】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap