物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

松井急便/新デザイン女性専用車、顧客や地元民の評判上々 「走る広告塔」に

物流企業

2019/04/12 0:00

 【岐阜】松井急便(松井善行社長、岐阜県恵那市)は3月29日、新たにデザインを施した女性ドライバー専用車両を公開した。ワインレッドを基調に、英語の社名などを大きくあしらったもので、顧客や地元住民の評判も上々だ。(星野誠)  昨年末、恵那市内の小口集配業務を担当する「女性ドライバー部隊」を創設した。オートマチック(AT)車で、あらゆる安全機器類を装着したワンボックス車2台と軽自動車1台を用意。黒が基調の自社トラックとは異なる、ワインレッド色の車体にしたが、「日本郵便の車両と間違えやすい」(松井社長)ことから、差別化を図るためデザインを考えた。  デザイナーが作成した四つの案について、社員や家族の意見を聞きながら検討した。中には大きなハートマークを入れるプランもあり、松井氏は「可愛い」と推していたが、乗務する女性ドライバーが「ハートは恥ずかしい」と猛反対。星マークの案を採用することになった。  山本急行(山本英史社長、恵那市)のボディープリント事業部に新デザインのプリントを依頼し、ワンボックス車と軽自動車各1台の作業が2月中に完了。英語の社名、大きな星マークに自社ホームページ(HP)のアドレスも加えた人目を引くデザインで、地元住民の注目を集めている。  ドライバーの伊藤福子氏は「目立つので声を掛けられる。子供たちが集まり見ていることもある。顧客も『いいね』と褒めてくれたり、会話が広がるきっかけになった」と語る。勝野千鶴氏も「顧客とのコミュニケーションにつながっている。ハートマークではないデザインも気に入っている」と笑う。  松井氏は「女性ドライバー以外の若い社員などにも意見を求め、デザインを決定したが、出来栄えには満足している。地元で注目を集め、顧客との会話も増えるなど、狙い通りの効果が表れている。我が社にとって『走る広告塔』になりつつある」と話す。  残るもう1台のワンボックス車にも近く、同じデザインを施し、女性専用車を3台体制とする。松井氏は「なるべく早く5台まで増やす。我が社の知名度アップはもとより、女性の積極活用もどんどんPRしたい」と力を込める。 【写真=英語の社名と星マークのほか、HPアドレスを記載】





本紙ピックアップ

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

特定技能・育成就労「分野別方針」閣議決定、年明けずれ込む恐れ

 出入国在留管理庁と厚生労働省は、外国人在留資格の特定技能制度と、現在の技能実習制度に代わって2027年度からスタートする育成就労制度の分野別方針を一体的に作成するため、有識者会議での検討を進めている。当初、25年中に取…

オススメ記事

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

特定技能・育成就労「分野別方針」閣議決定、年明けずれ込む恐れ

 出入国在留管理庁と厚生労働省は、外国人在留資格の特定技能制度と、現在の技能実習制度に代わって2027年度からスタートする育成就労制度の分野別方針を一体的に作成するため、有識者会議での検討を進めている。当初、25年中に取…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap