物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

西久大運輸倉庫、障がい者がデザイン プリントラック披露

物流企業

2019/04/05 0:00

 西久大運輸倉庫(彌永忠社長、福岡市東区)は3月26日、大型車のボディーに障がい者が描いたイラストをラッピングした「プリントラック」を福岡県立美術館(福岡市中央区)で披露した。  同社では、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として、調味料製造・販売の久原本家グループ本社(河辺哲司社長、福岡県久山町)が主催する障がい者絵画コンクール「くばら だんだんアート」をサポート。2016年から毎年1台、作品をPRするためのプリントラックを作製している。  西九大運輸倉庫がプリントラックに適した新車の大型トラックを準備し、自社工場の大型カラープリンターで入賞作品を車体一面にデザイン。「動くキャンバス」として全国を駆け巡り、障がいのある方々のアートを新しい文化として発信し、芸術活動と自立を支援する。  今年の絵画コンテストは「あなたは発明者! ~こんな食べ物あったらいいな」をテーマに作品を募集。プリントラックには、巨大なおにぎりを元気いっぱいに食べる男の子や、山盛りのサンドイッチ、おにぎりのクジラなど、カラフルな作品が迫力満点で描かれた。  彌永社長は「どの絵画も純粋で、パワーにあふれる魂のこもった作品ばかり。休憩、休息でトラックを停車させると、人だかりができるほどの人気ぶりだ。注目されることでドライバーの気持ちも引き締まる。今後も安全運転でコンクールを支援していきたい」と話している。(上田慎二) 【写真=トラックを背景に記念写真に納まる彌永社長(右端)と作者ら】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap