物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

西田商運、井上氏が社長に昇格 持続的な成長めざす 未経験者・外国人積極採用

物流企業

2019/03/12 0:00

 【福岡】西田商運(西田真寿美社長、福岡県新宮町)は2月23日、西田商運グループの2019年度経営方針発表会&安全対策会議を開き、5月1日付で井上和美副社長(42)が社長に昇格する人事を発表した。西田社長(71)は代表権を持つ会長に就く。(上田慎二)  井上氏は西田氏の長女。顧客第一主義、本業重視、社員重視の経営方針を受け継いで、生産性向上や待遇改善に取り組み、持続的な成長を目指す。  経営方針発表会で、西田氏が「運輸やバイオディーゼル(BDF)事業、アグリビジネスにまいた『成長の種』が実り始めた今、事業承継のバトンを渡す。幹部と従業員が一丸となり、『人財』を重んじる経営で100年企業に挑戦できる土台を築き上げよう」とあいさつ。  井上氏は「伝統を守りつつ、情報技術への対応や働き方改革を推し進め、従業員の皆さんが長く働き続けることができる企業風土をつくり上げていきたい」と述べた。  運輸、BDF事業、機械整備、農業生産法人のグループ4社の20年2月期の売上高は計30億円を見込む。19年5月、宮若第3物流センター(宮若市)を稼働させ、食品輸送の業務拡大に対応する。農業事業は耕作面積を拡大させるほか、食品加工工場を新設。地元産品の6次産業化を後押しし、農業の活性化に寄与していく。  未経験者を積極的に採用し、ドライバーやセンター作業員として育成。物流センターと農業部門での外国人労働者の採用を広げる。パワーハラスメント・セクシャルハラスメント防止対策の強化や、テレビ会議システムの整備で生産性を高め、従業員の待遇を改善する。 【写真=経営方針を発表する西田社長(左)と井上次期社長】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap