物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

宮本運輸/適性診断事業、特定運転者むけ開始 栃ト協の助成対象機関に 診断結果からアドバイス

物流企業

2019/03/05 0:00

 【栃木】宮本運輸(宮本一成社長、栃木県那須塩原市)は2月1日から、適性診断事業「NasMu(ナスム)」で初任診断や適齢診断、事故じゃっ起者に受診が義務付けられている「特定診断Ⅰ」など特定ドライバー向けの診断と、カウンセリング付き一般診断を開始した。3月からは、地元の栃木県トラック協会(吉髙神健司会長)の診断受診補助の助成対象機関に指定されている。(佐々木健)  宮本運輸はドライバー30人を抱え、車両42台を保有。建材や浄化槽、農産物などを関東・東北地方に運んでいる。2018年5月には、一般適性診断事業に参入。9月には特定ドライバー向け診断の実施機関としての認定申請を、国土交通省に提出した。  適性診断の事業化は4年前に着手。宮本社長は「コンプライアンス(法令順守)の一環で漫然と診断を受けていた。今思うと使い方が分かっていなかった」と振り返る。  こうした背景から、同社の適性診断事業では通常の一般診断でも、受診者に対して1人10分程度の簡単な結果説明を実施。診断結果から、ドライバーの性格から出る運転の癖を分析できるためで、適性診断事業を担当する木野一弘氏は「カウンセリングではないが、短いアドバイスをしている。結果をもらって終わりでは、受診する意味が無い。事故を起こさない、遭わない運転を心掛けて欲しい」と話す。  特定ドライバー向け診断の開始に合わせ、ロゴマークを変更。名称の由来は「那須を無事故に」からだが、「那須から全国を無事故に」との思いで、元のマークに日本列島を重ねた。  今後の展望について、宮本氏は「適性診断事業では、十分なサービスが提供できるようになったと思う。次の課題は、受診する側の活用体制をつくることだ」と語る。具体的には、診断結果を各事業所の運行管理者とドライバーが共有し、安全教育で活用する体制の構築支援に取り組みたい考え。  宮本氏は「ドライバーの事故防止に必要なのは、プロドライバーの自覚と誇りを持てるよう促すこと。プロ野球と草野球が、同じ野球でも全く違うように、運転に対する自覚をプロに身に着けて欲しい」と語る。 【写真=新しいロゴマークを持つ宮本社長(左)と木野氏】





本紙ピックアップ

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

オススメ記事

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap