物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

九州運輸振興センター、懸賞論文の優秀作表彰 「新幹線で幹線輸送

団体

2019/03/05 0:00

 【福岡】九州運輸振興センター(竹島和幸会長)は2月19日、福岡市で交通・観光に関する懸賞論文の授賞式を開催した。  日本財団の支援を受け、九州の大学、大学院の学生・院生から九州圏の交通・観光の発展、活性化につながる懸賞論文を募り、3大学から8編(公共交通、物流、航空など)の応募があった。  最優秀賞には、九州産業大学商学部観光産業学科の藤田友梨香氏の「福岡県八女市における古民家再生とまちの活性化に関する現状と課題」が選ばれた。優秀賞は西南学院大学商学部商学科の山崎竣平氏の「新幹線貨物の提言」。竹島会長から表彰状と副賞が贈られた。  山崎氏は「長距離トラックに依存し続けるのではなく、幹線輸送は新幹線に転換し、トラックは端末輸送のみにする。そうするだけで、輸送時間の短縮、人手不足の解消、大規模災害への早期対応が可能と考える」と指摘。  具体的には、「同一列車に旅客車両と貨物車両を連結する混合列車方式」「同一車両に旅客と貨物を混載するポストバス方式」を挙げ、輸送効率化と人手不足への対応、新幹線の余剰輸送能力の有効活用を唱えた。  審査員は、九州大学大学院経済学研究院の星野裕志教授ら学識経験者、九州運輸局の阿部雄介交通政策部長が務めた。また、オブザーバーとして九州運輸振興センターの城野隆行副会長(キョーワ社長)、同センターの竹永健二郎理事長(九州郵船社長)が加わった。(武原顕) 【写真=竹島会長と記念撮影に納まる受賞者】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap