物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

関西国際物流戦略チーム、新技術活用へ基盤整備 「高付加価値物流」実現図る

団体

2019/03/05 0:00

 関西の産官学でつくる国際物流戦略チームは2月18日、大阪市で幹事会(黒田勝彦座長、神戸大学名誉教授)を開き、活動指針となる「今後の取り組み」(改訂版)について話し合った。労働力不足への対応策としてIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)といった新技術を活用するための情報基盤導入やインフラ面の事業環境整備を進める一方、温度管理や時間指定などの高付加価値物流を実現し、多様化する物流ニーズへの対応を進める。  宮下国生座長代理は「国際的な経済連携と情報化に対応できなければ、市場からはじき出される時代がやってきている」と強調、更に、「5年先、10年先に物流がどのような形になっているかをしっかりと見据えながら、インフラ整備の方向性を決定しなければならない」と述べた。  今後の取り組みでは、特に重要な項目として「崩れないグローバルコールドチェーン(世界的な低温流通網)の構築」を追加。関西の強みである医療と食の輸出促進に向け、温度センサー付きRFID(無線自動識別)の導入促進、一気通貫での荷物追跡が可能な情報プラットフォームの構築、非常時にターミナル状況などをいち早く入手できる大阪湾ポータルサイトの再構築を行う。  また、阪神港ではターミナルの一部を、AIなどの先進的技術を取り入れたショールームとして整備。世界最高水準の生産性を持つAIターミナルを実現し、オペレーションの最適化による生産性向上、ゲート前の渋滞解消によるスムーズな物流の実現を図る。(蓮尾輝) 【写真=今後の取り組みについて議論】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap