物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマトHD社長に長尾氏 新布陣で次の100年 経営資源を最適配置

物流企業

2019/02/26 0:00

 ヤマトホールディングス(YHD)は21日、新社長にヤマト運輸(東京都中央区)の長尾裕社長(53)が4月1日付で就任することを発表した。長尾氏は、アマゾンなど大口顧客とのプライシング適正化を推進するなど収益改善に大きく貢献。採算性を踏まえたサービス提供能力の拡大を念頭に置いており、「攻めの姿勢」が持ち味だ。今年迎える創業100周年と次の100年への土台づくりに新しい布陣で臨む。  YHDの山内雅喜社長(58)は代表権の無い会長に就く。同日開いた会見で、山内氏は長尾氏について「宅急便の大口荷主とのプライシングの適正化や、午後の配送に特化するアンカーキャストを配置するなど、構想力と実行力がある」と評価した上で、「ヤマトのDNAをしっかりと受け継いでくれると確信している」と述べた。  また、「この4月で交代することで次の100年(101年目となる2020年)をトップギアで迎え、スピード感を持って持続的に成長することができる」と説明した。  長尾氏は「身の引き締まる思い。創業100周年という大切なタイミングでバトンを受け取ったという重みを感じていると同時に、ヤマトグループをどのようにけん引していくかという期待感と責任の重さを改めて痛切に感じている」と述べた。  ヤマトのDNAについては「平易な言葉で表せば、お客さまの立場に立って行動する、ということ。自身も含め、常にそうできているか問い続けたい」と強調。その上で、「これから先もお客さまにどれだけの価値を提供し、信頼を勝ち取ることができるか。20年には新たな中期経営計画が始まる。宅急便を通して有してきた経営資源を最適に再配置し、お客さまに喜んでいただけるような企業グループになりたい」と抱負を語った。  社長交代のタイミングについて、山内氏は「社長に就任して2年目ぐらいから後継者探しを意識するようになった。新しいものが生み出せなくなったらトップでいる必要は無いと考えている。それがこの時期になった」と明らかにした。  長尾氏は兵庫県出身。1988年ヤマト運輸(現YHD)入社。2013年ヤマト運輸常務執行役員、15年YHD執行役員兼ヤマト運輸社長兼社長執行役員。17年6月から現職。(高橋朋宏) 【写真=「期待感と責任の重さを改めて痛切に感じている」と話す長尾次期社長(左)と山内次期会長】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap