物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協、守れ! ラストワンマイル 災害時訓練 避難所へ物資輸送 非常電源設備の確認も

団体

2019/02/19 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は3日、災害発生時の輸送体制の確立に向け、ラストワンマイル輸送訓練を実施した。避難所への物資の輸送、搬入に加え、昨年は台風や地震など自然災害が多く発生したことから、無線による通信訓練や非常電源設備の稼働訓練も行った。(黒須晃)  大阪市内4カ所の備蓄倉庫にトラックが集結し、住之江区役所など14カ所に向けて物資を輸送。その後、トラックは大阪府トラック総合会館(大阪市城東区)に向かい、避難所を想定した6階まで物資を搬入した。  また、トラック総合会館と訓練車両、備蓄倉庫間の無線通信訓練も実施。災害時でも安定して通信を確保できるデジタルMCA無線機を使い、輸送経路や道路の混雑状況などについて情報共有を図った。  更に、災害時に停電が発生した場合に備え、トラック総合会館では非常用電源設備の稼働訓練も実施。照明がつかない箇所が無いかなど、災害が発生した時に対応できるよう様々な確認を行った。  中原毅副会長は「今後30年以内に発生が予想される南海トラフ地震では、大阪にも甚大な被害が及ぶとされる。阪神・淡路大震災から20年以上が経過し、迅速な災害対応へ新たな視点が必要だ。今回のような訓練も、実際に災害が起きた時に生かせて初めて成果と言える」と話した。 【写真=大阪府トラック総合会館に物資を積み下ろす】





本紙ピックアップ

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

オススメ記事

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap