物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協/セミナー、学校訪問し魅力伝える 「いまどき」生徒採用のコツ

団体

2019/02/12 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は1月23日、高校生の採用に関するセミナーを開き、行政、高校、物流事業者の担当者が一堂に会し、売り手市場となっている採用活動の現状と課題について周知した。担当者はそれぞれの立場から、若者を取り込むためのポイントについて説明するとともに、活発に意見交換した。  物流事業者の代表として講演した堀内運送の三浦隆志人事課長は、自社の採用スケジュールや実績を説明。学校訪問について、「教員に運送業界について理解してもらうため、安全への取り組みなど自社の魅力を伝えることが大切」と語った。また、高卒を採用するメリットとして、先輩が積極的に後輩に指導する風土ができあがっていることなどを挙げた。  滝口敬介専務は「昔と違い、待っていれば人が入ってくれる状況ではない。ドライバーの質的向上が喫緊の課題。解決に向け、各社でゼロから育成する体勢づくりが不可欠となる。今回のセミナーを大いに生かして欲しい」と呼び掛けた。  大阪労働局職業安定部職業安定課の鶴山昌穂氏は高校生を採用する際のルールについて説明。大学生採用などの場合と異なり、高校生は一人一社の応募が原則となっているため、選考は可能な限り1回で済ませ、速やかに結果を通知するよう注意を促した。  佐野工科高校の山本好男校長は「いまどきの高校生を採用するコツ」をテーマに講演。現代の高校生は昔に比べて抑えつけられることを嫌う傾向があり、指導に手が掛かると指摘。このため、「採用、育成では世代間のギャップを埋める作業が必要になる」と強調した。  更に、企業が求める人物像として、「『○○はできなくても、○○ができていれば良い』と示してもらえれば学校側がイメージしやすく、生徒も応募しやすくなる」と説明した。(黒須晃) 【写真=売り手市場となっている採用活動の現状と課題について周知】





本紙ピックアップ

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

オススメ記事

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap