物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協/セミナー、学校訪問し魅力伝える 「いまどき」生徒採用のコツ

団体

2019/02/12 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は1月23日、高校生の採用に関するセミナーを開き、行政、高校、物流事業者の担当者が一堂に会し、売り手市場となっている採用活動の現状と課題について周知した。担当者はそれぞれの立場から、若者を取り込むためのポイントについて説明するとともに、活発に意見交換した。  物流事業者の代表として講演した堀内運送の三浦隆志人事課長は、自社の採用スケジュールや実績を説明。学校訪問について、「教員に運送業界について理解してもらうため、安全への取り組みなど自社の魅力を伝えることが大切」と語った。また、高卒を採用するメリットとして、先輩が積極的に後輩に指導する風土ができあがっていることなどを挙げた。  滝口敬介専務は「昔と違い、待っていれば人が入ってくれる状況ではない。ドライバーの質的向上が喫緊の課題。解決に向け、各社でゼロから育成する体勢づくりが不可欠となる。今回のセミナーを大いに生かして欲しい」と呼び掛けた。  大阪労働局職業安定部職業安定課の鶴山昌穂氏は高校生を採用する際のルールについて説明。大学生採用などの場合と異なり、高校生は一人一社の応募が原則となっているため、選考は可能な限り1回で済ませ、速やかに結果を通知するよう注意を促した。  佐野工科高校の山本好男校長は「いまどきの高校生を採用するコツ」をテーマに講演。現代の高校生は昔に比べて抑えつけられることを嫌う傾向があり、指導に手が掛かると指摘。このため、「採用、育成では世代間のギャップを埋める作業が必要になる」と強調した。  更に、企業が求める人物像として、「『○○はできなくても、○○ができていれば良い』と示してもらえれば学校側がイメージしやすく、生徒も応募しやすくなる」と説明した。(黒須晃) 【写真=売り手市場となっている採用活動の現状と課題について周知】





本紙ピックアップ

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

オススメ記事

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap