物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホワイト経営見える化、インセンティブ充実検討 一般監査「機会少なく」

行政

2019/02/07 0:00

 国土交通省は2019年度の創設を目指しているトラック、バス、タクシー事業のホワイト経営を「見える化」する認証制度で、取得事業者へのインセンティブの充実を検討する。主なメリットは求職者に自社の働きやすさをPRできることだが、更に「長期間実施していない」ことを理由に行う運輸局の一般監査を無くし、監査の機会を減らす案が出ている。また、専門の検討会では補助金を含めた措置も俎上(そじょう)に載っており、これも今後の課題とする。インセンティブの充実は制度創設後も必要に応じて検討し、実施する。  1月30日の「自動車運送事業のホワイト経営の『見える化』検討会」(野尻俊明座長、流通経済大学学長)で、報告書案を示した。  報告書案には、制度を普及するため、求職者や荷主へのPR効果のほかに、インセンティブを充実させる必要があると明記した。その際は「一つ星」「二つ星」「三つ星」の各認証段階で、インセンティブに差を設ける方針。今後、関係者と調整の上、必要に応じて意見公募を行い実現する。関連法の通達改正も視野に入れる。  また、認証の有効期間は、当面2年間とする。なお、有効期間内でも上位の認証を申請できる。更に今後、2回目の認証については有効期間を延長することも検討する。  一方、認証の取り消し基準も明記し、特に悪質な場合は、認証を取り消したことを公表することとした。なお、取り消された場合は3年間、認証を受けられない。取り消しは申請書類や対面審査時に確認した内容と事実が異なり、認証基準を満たさなくなった場合や、必須項目に関して法違反による行政処分を受けた場合が該当する。  そのほか、認証実施団体の選定基準を①中立的な団体である②認証制度などの運営実績がある③関係法令の知見を持つ――とした。更に、今後の課題に、第二種貨物利用運送事業者への適用を挙げた。  3月にも2回目の事業者アンケートを行う。結果を基に各認証段階の必須項目、加点項目、必要な最低限度の点数を定め、今春に報告書を取りまとめる。その上で、認証実施団体の公募を始める。  夏に認証実施団体を選定・公表し、19年度内に認証制度の運営を開始。その際は、「一つ星」のみでスタートし、「二つ星」「三つ星」は20年度から申請できるようにする。なお、制度の正式名称・愛称や認証マークは30日の検討会では決まらなかったため、報告書の取りまとめまでに決定する。(辻本亮平) 【写真=制度創設後も必要に応じて検討して実施する】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap