物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日本アクセス、近畿―関東で幹線便運行 来月メド 名産品の供給体制構築

物流企業

2019/01/31 0:00

 大手食品卸の日本アクセス(佐々木淳一社長、東京都品川区)は全国チルド幹線物流のエリアを拡充する。2月20日をメドに、近畿から関東に向かう幹線便の運行を新たにスタートする。各地の名産品を全国津々浦々に供給する体制の構築を推進。これにより、各地に埋もれていた新商品を発掘し、品ぞろえの充実と差別化を実現する。  同社が1月23、24の両日開いた総合展示商談会「春季フードコンベンション2019」で紹介した。全国チルド幹線物流網の整備と並行して、「EX-Factory価格取引」をメーカーに提案。これはメーカーの工場や倉庫から出荷した時点で取引する仕組みで、取引先の物流を受託することでコスト低減を支援する。  23日の記者会見で、亀岡正彦取締役が「全国幹線便を駆使してMD(マーチャンダイジング)の強化に取り組んでいる。強みの低温物流を生かしたビジネスの構築に注力していきたい」と述べた。  同商談会では、テーマに「New ACCESS Way 2020~進化・創造」を掲げ、フルライン卸として、更に強化した多様なサービスと機能について提案。北海道物産を紹介するコーナーでは、北海道から関東に向かう幹線便の利点をPRした。同ルートは運行を開始して2年余りが経過し、現在は年間に20億円規模の道産品を首都圏などに届けている。(沢田顕嗣) 【写真=全国チルド幹線物流をアピール(23日)】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap