物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

NACCSセンター、書類電子保管サービス 12月メド開始 通関業者むけ 次期システム検討着手

産業

2019/01/31 0:00

 輸出入・港湾関連情報処理センター(NACCSセンター、服部剛社長、川崎市幸区)は通関業者向けに、輸出入許可書の写しと関連書類を通関情報処理システム(NACCS)本体に電子保管する新サービスを、12月をメドに開始する。また、2019年は、2年後に予定されている現行NACCSのハードウェア全面更新に向けて準備を進めるほか、25年導入の次期システムの基本仕様についても、専門部会を立ち上げて検討に着手する。18日の専門紙記者懇談会で、服部社長が明らかにした。(吉田英行)  新サービス「貿易関連書類電子保管業務」は、NACCSを利用している通関業者が対象で、NACCSを通じて輸出入申告した許可書などの写しと、その申告に関連する通関関係書類をひも付けて、NACCS本体のオンラインストレージに保管するもの。  NACCS内に設けた利用者専用の電子保管領域で管理。NACCS同様の高いセキュリティー環境下で長期保管できるのが特徴で、通関業者に課されている書類保管義務も果たせる。  書類保管サービスは複合機メーカーなどが先行しているが、高度なセキュリティー環境での保管をアピールし、他社サービスとの差別化を図る。  主な対象として、年間4千~50万件の輸出入申告があり、自社でシステムを持っていない通関業者を見込む。将来的には、通関業者の自社システムとの連携も視野に入れる。  NACCSセンターでは、本来業務であるNACCSのシステム運用のほか、NACCSが管理する情報を活用したサービスとして、「業務状況等分析業務」を提供している。NACCSの業務実績データの集計・分析、分析結果に基づいたリポート作成、各種シミュレーションを行うもの。現在はオーダーメイド型が中心だが、簡易型サービスや申告訂正履歴の確認機能など、利用者ニーズに対応したサービス拡充も検討する。  NACCSは8年ごとにシステムを更改しており、現行システムは17年10月に更改された「第6次NACCS」。次の更改までの中間地点となる21年10月には、ハードウェアの全面更新が予定されている。ユーザーとのネットワーク接続試験など大がかりな作業が必要となるため、円滑・確実な実施に向け、官民と意見交換しながら準備を進めていく。  また、25年更改の「第7次NACCS」の検討にも着手する。19年度中に官民の利用者代表と専門部会を立ち上げ、基本仕様の検討を開始。安定的運用とサービス向上を目指し、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)といった最新技術の動向調査にも取り組む。  記者懇談会で、服部氏は「今年は民営化10周年の節目。社員の半数を占めるプロパー人材の育成・成長を図り、新規事業への挑戦やシステム更新・更改、海外展開といった課題に対応したい」と述べた。 【写真=「プロパー人材の育成・成長を図り、新規事業への挑戦やシステム更新・更改といった課題に対応したい」と服部社長(中央)】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap