物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

NACCSセンター、書類電子保管サービス 12月メド開始 通関業者むけ 次期システム検討着手

産業

2019/01/31 0:00

 輸出入・港湾関連情報処理センター(NACCSセンター、服部剛社長、川崎市幸区)は通関業者向けに、輸出入許可書の写しと関連書類を通関情報処理システム(NACCS)本体に電子保管する新サービスを、12月をメドに開始する。また、2019年は、2年後に予定されている現行NACCSのハードウェア全面更新に向けて準備を進めるほか、25年導入の次期システムの基本仕様についても、専門部会を立ち上げて検討に着手する。18日の専門紙記者懇談会で、服部社長が明らかにした。(吉田英行)  新サービス「貿易関連書類電子保管業務」は、NACCSを利用している通関業者が対象で、NACCSを通じて輸出入申告した許可書などの写しと、その申告に関連する通関関係書類をひも付けて、NACCS本体のオンラインストレージに保管するもの。  NACCS内に設けた利用者専用の電子保管領域で管理。NACCS同様の高いセキュリティー環境下で長期保管できるのが特徴で、通関業者に課されている書類保管義務も果たせる。  書類保管サービスは複合機メーカーなどが先行しているが、高度なセキュリティー環境での保管をアピールし、他社サービスとの差別化を図る。  主な対象として、年間4千~50万件の輸出入申告があり、自社でシステムを持っていない通関業者を見込む。将来的には、通関業者の自社システムとの連携も視野に入れる。  NACCSセンターでは、本来業務であるNACCSのシステム運用のほか、NACCSが管理する情報を活用したサービスとして、「業務状況等分析業務」を提供している。NACCSの業務実績データの集計・分析、分析結果に基づいたリポート作成、各種シミュレーションを行うもの。現在はオーダーメイド型が中心だが、簡易型サービスや申告訂正履歴の確認機能など、利用者ニーズに対応したサービス拡充も検討する。  NACCSは8年ごとにシステムを更改しており、現行システムは17年10月に更改された「第6次NACCS」。次の更改までの中間地点となる21年10月には、ハードウェアの全面更新が予定されている。ユーザーとのネットワーク接続試験など大がかりな作業が必要となるため、円滑・確実な実施に向け、官民と意見交換しながら準備を進めていく。  また、25年更改の「第7次NACCS」の検討にも着手する。19年度中に官民の利用者代表と専門部会を立ち上げ、基本仕様の検討を開始。安定的運用とサービス向上を目指し、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)といった最新技術の動向調査にも取り組む。  記者懇談会で、服部氏は「今年は民営化10周年の節目。社員の半数を占めるプロパー人材の育成・成長を図り、新規事業への挑戦やシステム更新・更改、海外展開といった課題に対応したい」と述べた。 【写真=「プロパー人材の育成・成長を図り、新規事業への挑戦やシステム更新・更改といった課題に対応したい」と服部社長(中央)】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap