物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

後続無人トラック隊列走行、国内初めて公道で実証 本線との分合流も

産業

2019/01/17 0:00

 経済産業、国土交通の両省は22日から、日本初となる公道での後続車無人システムによるトラック隊列走行(後続車有人状態)の実証を新東名高速道路で開始する。最大3台のトラックが車間距離10メートルで走行し、本線との分合流も初めて実施。開発中のシステムの検証とともに、周囲の車両からの認識や追い越しなどの挙動に及ぼす影響についても確認する。両省が8日、発表した。(田中信也)  高速道路での隊列走行は、2022年の商業化に向け、18年1月に新東名でCACC(協調型車間距離維持支援システム)を用いた後続車有人での実証を開始。これを皮切りに、2月に北関東自動車道、11月に北陸信越自動車道、12月には新東名で世界初のLKAS(車線維持支援システム)を搭載した公道走行などの実証を重ねてきた。  一方、商業化の軸となる後続車無人システムについては、20年の走行実現を目指し、これまでテストコースで検証してきた。開発中のシステムの実現に必要な機能が実走行環境で設計通り作動することの確認に加え、周囲の車両からの視認性や印象、追い越しといった挙動など周辺環境への影響を検証する目的で、国内初の公道実証を開始する。  今回の公道実証も後続車有人と同様、新東名・浜松サービスエリア(SA)―遠州森町パーキングエリア(PA)の10キロ区間で、1月22日~2月28日の平日に実施する(78往復を予定)。2、3台の大型トラック(車長12メートル)が時速70キロで走行。隊列での駐車を検証するため、浜松SA、遠州森町PAで、隊列を形成したままでの合流・分流も行う。  車間距離は、CACCや先行車追従機能を搭載することで、道路交通法での限界値22メートルを大きく下回る10メートルを実現。3台走行時の全長は60メートル程度になる。なお、安全確保に万全を期すため、後続車にもテストコースで経験を積んだドライバーが乗車する。  なお、実施に当たっては、隊列への割り込みの危険性を知らせるとともに、浜松SA、遠州森町PAの大型車用駐車スペースの利用を制限。ポスターの掲示やチラシの配布などを通じ、高速道路利用者への周知・啓発を行っている。 【写真=車間距離10メートルで走行し、分合流も検証する(テストコースでの走行実験)】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap