物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

近畿物政懇、関係者の協力不可欠 働き方改革実現むけ

団体

2019/01/03 0:00

 【大阪】行政、トラック協会、労働組合などで構成する近畿地区物流政策懇談会が12月12日、大阪で開かれ、近畿トラック協会(辻卓史会長)の滝口敬介専務が全ト協の「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン」について説明し、運送事業者だけでなく、国や自治体、荷主ら関係者が協力して課題を解決できるように呼び掛けた。  滝口氏は「トラック輸送は、日々の暮らしに無くてはならないもの。その一方で、長時間労働の改善は、運送事業者のみの努力では限界がある。皆さんの協力が不可欠だ」と強調。  座長には大阪府トラック協会(辻会長)の井上泰旭副会長を選任。井上氏は「荷待ち時間の解消は、運送事業者やトラック協会だけでは難しい。事業者、行政、労組が一体となって取り組まなければならない」とあいさつした。  その後、近畿運輸局自動車交通部の平田克也貨物課長らが、トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会の取り組み、法令順守の徹底を図るための巡回指導など、それぞれの取り組みについて報告。運輸労連近畿ブロックの山口善弘代表委員は「トラック運転者8097人の証言」と題したアンケートの結果について報告した。  質疑応答では、山口氏が2月に警察庁から発出された貨物集配中の車両に対する駐車規制の見直しへの各トラ協の対応について言及。京都府トラック協会(荒木律也会長)の井尻憲司専務は、17日から軽貨物自動車を含む営業用・自家用貨物自動車を対象に、御池通で駐車が見直されると回答し、「ドライバー向けに周知するチラシも配布する」と述べた。このほか、各府県のトラ協も駐車規制見直しの取り組みについて経過を報告した。(黒須晃) 【写真=行政、トラ協、労組の各担当者がそれぞれの取り組みを説明】





本紙ピックアップ

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

オススメ記事

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap