物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東ト協環境委、GEP解約数が5倍超 「有料化」が理由の8割 見直す可能性も?

団体

2019/01/03 0:00

 【東京】東京都トラック協会の環境委員会(青柳保之委員長)は12月17日、会合を開き、2018年1~11月にグリーン・エコプロジェクト(GEP)への参加をやめた会員57社のうち46社が「(18年度からスタートした)GEP参加費有料化」を解約理由に挙げていたことなどを報告した。事務局によると、17年1~12月までのGEP解約者数は10社程度にとどまっており、有料化の影響が出ているとみられる。(高橋朋宏)  環境委は17年度、「参加費無料で運用し続けると、近い将来、事業が立ち行かなくなる」などとして有料化を検討。環境委の報告を受けた理事会が18年度から運用費の半分を利用者負担とし、参加1台当たり月額200円徴収することを決めた。一方で、有料化に見合ったサービスの拡充を18年度事業計画に盛り込んだ。  GEPの参加会員は11月末時点で604社で、車両数は1万9077台となっている。  二酸化炭素(CO2)排出量の削減と事故撲滅を事業目的に掲げるGEPは、東京都貨物輸送評価制度の設計・発展に貢献し、都との信頼関係構築に寄与してきた。このまま解約者が続出するようなら、有料化の見直しを検討する議論が行われる可能性もある。  また、12月に開催されたエコプロ2018に出展した際、来場者1248人に行ったアンケート結果が報告された。  アンケートに回答した944人中、GEPのステッカーを貼ったトラックを「見たことがある」と答えたのは307人(32.5%)、東京都貨物輸送評価制度のステッカーを貼ったトラックを「見たことがある」のは460人(48.7%)だった。  トラックや運送サービスへの意見を記述式で書いてもらったところ、「ドライバーの労働環境が良くなって欲しい」「物流業界が大変な中、GEPのような取り組みはドライバーを元気付ける」「トラックが無ければ、日本の物流は成り立たない。特に災害時はご苦労さまです」などと寄せられた。 【写真=エコプロで実施したアンケート結果を報告】





本紙ピックアップ

西日本最後のパンダ返還、猛暑の中で工夫し輸送

 6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…

参院選、物流政策競い合う

 20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…

カリツー、東京オフィス開設

 カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也) Facebook Twitter …

北海道物流開発/アナウンサードローン、道内防災へ活用検討

 北海道物流開発(斉藤博之会長、札幌市西区)は、災害発生時などに音声による誘導や避難指示を行うことができるアナウンサードローンを、道内の自治体の防災に役立てることができないか検討を進めている。6月13日に関係者らを招き、…

オススメ記事

西日本最後のパンダ返還、猛暑の中で工夫し輸送

 6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…

参院選、物流政策競い合う

 20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…

カリツー、東京オフィス開設

 カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也) Facebook Twitter …

北海道物流開発/アナウンサードローン、道内防災へ活用検討

 北海道物流開発(斉藤博之会長、札幌市西区)は、災害発生時などに音声による誘導や避難指示を行うことができるアナウンサードローンを、道内の自治体の防災に役立てることができないか検討を進めている。6月13日に関係者らを招き、…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap