物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

SHKラインG、横須賀―北九州に新航路 21年春メド 大型フェリー2隻投入 新会社設立へ詳細詰め

物流企業

2018/12/24 0:00

 阪九フェリー(小笠原朗社長、北九州市門司区)、新日本海フェリー(入谷泰生社長、大阪市北区)などを中核会社とするSHKライングループ(入谷代表)は18日、横須賀港(神奈川)-北九州港(福岡)を結ぶフェリーによる定期航路を2021年春をメドに開設する、と発表した。1万6千総トン級の大型フェリーを2隻配船し、デイリー運航する計画。ドライバー不足が深刻化する中、海運業界ではRORO船を含めた新規航路の開設、就航船の大型化といった取り組みが活発になっている。(高木明)  横須賀港と北九州港間の航海距離976キロを20時間30分で結ぶ。1万6千総トン型の大型高速フェリー2隻を投入し、1日1便体制で運航する。航海速力は28ノット(時速約52キロ)を想定。積載能力はトラック約170台(12メートル換算)、旅客定員は600人。日曜日を除く週6往復で、年間では約600航海を見込む。  SHKライングループでは「ドライバー不足や環境問題を背景に、モーダルシフトの受け皿として、関東圏と九州圏を結ぶ物流や観光の活性化に寄与したい」と説明。その上で、「両経済圏で3日目配送が可能となる航路。企業間の小口貨物輸送や宅配便輸送にも本航路の利用メリットは大きい」としている。今後、阪九フェリーや新日本海フェリー、関光汽船(入谷一成社長、山口県下関市)などグループ各社が出資する新会社を設立し、営業運航開始に向けて詳細を詰める。  横須賀市の上地克明市長は、18日の定例記者会見で「モーダルシフトによる海上輸送の需要がますます高まっている。当市では、フェリーなどによる横須賀港での定期航路の実現を目指し、精力的にポートセールスを行ってきた。この取り組みが実を結び、今回、SHKライングループが北九州とのフェリー航路の開設に向けて検討を開始することになった」と述べ、歓迎している。  業界関係者によると、現在、関東及び中部圏と九州圏を結ぶ海上定期輸送ルートは、オーシャントランス(髙松勝三郎社長、東京都中央区)の東京-徳島-北九州航路、川崎近海汽船が16年10月から開始したRОRO船による清水(静岡)-大分航路などがある。  更に、川崎近海汽船ではモーダルシフト需要を見込み、18年6月から宮古(岩手)-室蘭(北海道、南下便のみ八戸港寄港)のフェリーによる航路を開設している。 【写真=就航予定と同クラスの大型フェリー(新日本海フェリー「すずらん」)】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap