物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日本郵便、速達値下げ検討 普通郵便 土日休配踏まえ

物流企業

2018/12/13 0:00

 日本郵便(横山邦男社長、東京都千代田区)は7日、総務省の情報通信審議会(総務相の諮問機関)の委員会で、速達の料金値下げを検討している、と報告した。同社は同委で郵便法の改正による土曜日の休配と送達日数の延長を要望しており、郵便の送達に速さを求める顧客への配慮として、毎日配達する速達のサービスを見直す方針だ。  同社は郵便法の改正により、普通郵便の休配日や送達日数を改めるよう要望しており、速達は対象としていない。制度改正が実施されると、普通郵便は、これまで木曜日までに差し出せば週末までに届いていたところ、水曜日までに差し出さなければ週明けの配達となる。  これを踏まえ、郵便にスピードを求める顧客への配慮として、速達の料金値下げなどサービスの見直しを検討。加えて、制度改正の対象が普通郵便のみであることを周知するため、全戸にチラシを配布する。  加えて、郵便法の改正による普通郵便の土曜休配と速達日数延長について、働き方改革への対応を急ぐため、全国で一斉に実施したい考えを示した。  また、日本郵便は、郵便事業の収支見込みを公表。今後、営業利益が年200億円程度ずつ減少していく――との見通しを示した。20年度に見込む郵便法の改正が実施されれば、600億円程度回復するが、減少は止まらないと予測。ただし、同社の自助努力で一定程度は改善するとみられ、同委では郵便法の改正と併せ、新技術の導入による業務効率化などの方策を審議している。(辻本亮平) 【写真=普通郵便の休配日や送達日数を改めるよう要望しており、速達は対象としていない】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap