物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

CACC搭載トラック/隊列走行実験、車線維持支援を併用 新東名で2回目実施

行政

2018/12/13 0:00

 経済産業省と国土交通省は4日、国内トラックメーカー4社の協力で開発したCACC(協調型車間距離維持支援システム)を搭載したトラックの隊列走行実証実験を、新東名高速道路で実施した。(奥出和彦)  新東名での隊列走行実験は、1月に続いて2回目で、14日まで実施する。CACCを使い、異なるメーカーのトラック(マルチブランド)が隊列して走行するのは、世界初の取り組み。今回は新たな技術としてLKA(車線維持支援システム)を併用。トラックの隊列が周辺を走行する車両ドライバーの被視認性や、追い越しなどの挙動に与える影響も確認する。  CACCは、従来のACC(定速走行・車間距離制御装置)を使った先行車との車間距離情報に加え、先行車の加減速制御情報を車車間通信(760メガヘルツITS通信)で受信。加減速制御に用いることで、ACCより応答遅れや車間距離変動が少ない走行が可能となる。  一方、LKAは道路上の白線や黄線をカメラで検知し、車線内の走行を維持できるようステアリングを制御してドライバーのハンドル操作をサポート。双方の技術を用いることにより、多様な走行条件で運転する長距離ドライバーの疲労軽減が期待される。  メーカーの担当ドライバーとシステムの確認担当者がそれぞれの車両に乗り込み、自動制御されるブレーキ・アクセルの稼働状況と、手を添えるだけのハンドリングの様子を確認した。先導車から1キロ程度離れて、三菱ふそうトラック・バス(ハートムット・シック社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市幸区)、いすゞ自動車、UDトラックス(酒巻孝光社長、埼玉県上尾市)、日野自動車の順で、4台が30メートル程度の間隔で連なり、浜松サービスエリア(浜松市北区)から15キロ先の遠州森町パーキングエリア(静岡県森町)を目指して出発。車外への注意喚起用としてそれぞれの車両に新たに取り付けた複数の緑色のLED(発光ダイオード)ライトを光らせながら、同PAからは、UD、日野、ふそう、いすゞの順に車両を入れ替えて復路を走行。観測用のサポートカーも追走した。  開始前には、経産省ITS・自動走行推進室の垣見直彦室長、国交省技術政策課自動運転戦略官の平沢崇裕氏、実証実験WG(ワーキンググループ)で主査を務める日野自動車技術研究所の榎本英彦所長が、実験目的や概要を説明。  垣見氏は「後続有人隊列システムについては2021年までの商用化を目標に掲げている。CACC、LKAを搭載したマルチブランドでの技術開発を国際的にもリードしていこうと取り組んでいる」と説明した。 【写真=新東名高速を隊列し走行】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap