物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

SRHD、新社屋稼働 グループ10社が入居 多様な価値観受け入れ

物流企業

2018/12/10 0:00

 【広島】昭和陸運(荒木栄作社長、広島県福山市)を中核とするSRホールディングス(同代表)は本社屋を新築し、11月26日から稼働させた。物流関連をはじめ貿易、不動産、商事、映像、アパレル、コンサルティングなどグループ10社の管理部門が同居。多彩な人材が活躍するダイバーシティー(多様性)の理念に基づくもので、企業価値を高めるブランディングも兼ねている。(矢野孝明)  新社屋は延べ床面積1650平方メートルの3階建てで、旧社屋にも連結した構造。各フロアでの行き来もできるほか、事務職、現場スタッフ、来客で、それぞれ別の動線を設けた。南北の2面をガラス張りにしてデザイン性を高め、開放感をもたせた。総工費は5億円。  1階ロビーにはらせん階段をあしらい、世界的に有名なデザイナーの照明器具を採用。100人収容のセミナールームを備えるほか、来客の目を楽しませるよう、福山市のジオラマや、造形作家によるオブジェも展示する。  2階は主に事務所機能で、複数のミーティングルームや応接室を配置。各部屋はそれぞれ「ダヴィンチ」「コロンブス」など偉人の名前を付けて個性を持たせるとともに、第1応接室、第2応接室のような等級感を無くした。また、デザインを学んだ荒木代表が描いた抽象絵画を随所にあしらった。  オフィス家具は、地場の府中家具メーカーやソファーメーカーに特別注文。床や壁の一部に天然の石材を用いて高級感を出した。  3階には屋上庭園を整備。レクリエーションや、社外から人を招いてのパーティーなどに活用する。  このほか、旧社屋をリフォームしてカフェ風の従業員食堂を新設。また、館内にはジャズや環境音楽を流すなど、快適性を高めた。  同社グループは物流事業の拡大と併せて経営の多角化を推進。現在は従業員150人、年間売上高は50億円で、2003年に建てた旧社屋が手狭になっていた。  荒木代表は「オフィスの機能性を高めるだけでなく、多様な価値観を受け入れる包容力のある建物にしたかった。個々のパフォーマンスやモチベーションを高めて企業価値を上げるためには、目に見える環境の変化も重要。組織が生まれ変わると同時に、原点回帰のきっかけにもしたい」と話している。 【写真=デザイン性を重視した新社屋】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap