物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

オープンロジ、在庫分散サービス開始 岡山の倉庫会社と提携 輸送距離短縮を目指す

物流企業

2018/12/10 0:00

 倉庫など物流プラットフォームサービスを手掛けるオープンロジ(伊藤秀嗣社長兼CEO=最高経営責任者、東京都豊島区)は11月30日から、岡山県倉敷市内の倉庫を拠点に「在庫分散サービス」を開始した。新サービスはBtoC(企業-消費者)の商品販売を手掛けるEC(電子商取引)事業者をメインユーザーに想定。西日本エリアに拠点を展開することで、輸送距離の短縮や、四国、九州での翌日配送の実現を目指していく。(佐々木健)  新サービスは関東から西日本の複数の倉庫に、商品在庫を分散して保管し、流通加工や出荷業務を代行するもの。同社では10月から、業務提携できる倉庫会社の開拓を進めるエクステンションチームを設置。宅配事業者の運賃値上げや、距離別運賃への移行など、取引条件変更に伴うコストアップに対応すべく、関東と西日本エリアでの拠点開設を進めていた。今回、倉敷市内の倉庫会社と業務提携し、サービスを開始した。  利用者は国内ネット通販業者だけでなく、国外の越境EC事業者も想定している。現在、オーストラリアのマットレスメーカー、コアラ・スリープ・ジャパン(ダニエル・ミルハム社長、東京都港区)が在庫分散サービスの利用を開始。発送費用を1カ月当たり、以前より2割削減できるとしている。  オープンロジでは「拠点規模は、小規模なスペースからスタートさせ、順次拡大していく。エクステンションチームでは、神奈川県など関東圏での拠点開設も進めている。今後は、中国の越境ECの需要も取り込んでいきたい」としている。 【写真=倉敷市内の倉庫会社と業務提携し、サービスを開始】





本紙ピックアップ

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

オススメ記事

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap