物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日通/引越作業コン、全国大会を初開催 品質向上と均一化はかる

物流企業

2018/12/03 0:00

 日本通運は11月19~21日の3日間、日通グループの研修施設NEX-TEC伊豆(静岡県伊豆の国市)で、引越作業コンテスト全国大会を初開催した。コンテストはサービスに必要な知識と技能を3人1チームで競うもので、各ブロックの予選を勝ち抜いてきた引越作業従事者24人が出場。優勝には、北見支店チーム(北海道北見市)の出井康次郎、木下亮、田中健二の各氏が輝いた。  コンテストは引っ越しの作業品質向上と均一化を図ることが目的。学科では、安全と作業手順のマニュアル、国内引越の品質向上の取り組み内容、商品知識、約款と運送保険、個人情報保護法関連など、法律から業務内容の知識を競った。3人の得点の平均点をチーム得点とし、配点は100点。  実技は、①350ポイント(2トントラック1台分)引越作業②階段作業③吊り作業――の3種目。家財の養生・梱包から始め、トラックの積み下ろしや階段での運搬、ベランダからロープを使った家財の上げ降ろし、養生の撤去まで、全体の作業内容を審査する。配点500点で、制限時間は210分間。  上位3チームのほか、優勝した北見支店チームの担当指導教官の利根川肇氏(日通札幌流通サービス)を表彰した。  入賞したのは次の各氏。  〈準優勝〉首都圏支店チーム(東京都中央区)谷平貴人▽小川修一▽加藤真吾  〈3位〉山陰支店(鳥取県米子市)錦織圭助▽林実由▽木村匠(佐々木健) 【写真=優勝の北見支店チームをはじめ入賞チームが記念撮影】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap