物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

プロロジス/パーク京田辺竣工、待機削減システム導入 「人に優しい」環境重視

物流企業

2018/11/22 0:00

 プロロジスは15日、京都府京田辺市で開発を進めていたマルチテナント(複数企業入居)型物流施設「プロロジスパーク京田辺」の竣工式を開いた。ドライバーの待機時間を削減するため、トラックバースの入出庫車両情報をタイムリーに把握できる「スマートバースシステム」や、スマートフォン(スマホ)を活用して入退館管理を可能にする「入退館受け付けシステム」を導入。「人に優しい」環境をつくることを重視し、カフェテリアやアメニティーも充実させた。(黒須晃)  同社が京都府内で施設を運営するのは今回が初めて。既に丸紅ロジスティクス(清水温社長、東京都千代田区)などが入居を決めている。3割が賃貸借契約を結んでおり、残りも年内に契約を済ませ、2019年3月にもフル稼働することを見込んでいる。  同施設は敷地面積6万9700平方メートル、地上6階建て、延べ床面積16万1360平方メートル。従業員が快適に過ごせるよう、カフェテリアやコンビニエンスストアを設置。また、パウダーコーナーや着替え用ブースを備えたアメニティー化粧室を完備するなど、多様化する入居企業のニーズに対応する。  1階部分には、倉庫床下の断熱仕様を向上させ、壁に断熱パネルを採用し、冷蔵ニーズに対応したエリアを設置。入居時の冷凍・冷蔵対応工事を減らせる仕様にすることで、入居企業のイニシャルコストを削減する。  同日に行われた神事と竣工式には、山田御酒社長や丸紅ロジの清水社長らが出席。披露パーティーで、山田氏は「人手不足や少子高齢化などにより、物流業界は危機的な状況にある。このため、スマートバースシステムや入退館受付システムなど、長距離ドライバーを待機させないような仕組みを構築した。ドライバーの待機時間を減らすとともに、トラックが施設に入ったらすぐにバースに入れるよう注力した」とあいさつ。  続いて、丸紅ロジの清水氏は「京都、大阪へのアクセスに優れ、西日本の物流を担う上で非常に立地が良い。効率的に倉庫のオペレーションを行えることも魅力だ」と述べた。更に、京都府山城広域振興局の岡本圭司局長、京田辺市の石井明三市長らも祝辞を述べた。 【写真=従業員が快適に過ごせるよう、カフェテリアやコンビニを設置】





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap