物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

高松道/4車線化後制限速度、高速会社「完成直前に決定」 香川高速安協 モニター会議で

団体

2018/11/19 0:00

 【香川】香川県高速道路交通安全協議会(楠木寿嗣会長)は10月29日、本州四国連絡高速道路坂出管理センター(坂出市)で、ハイウェイモニター会議を開催した。モニターの提言に対し、西日本高速道路(酒井和広社長、大阪市北区)や本州四国連絡高速道路(酒井孝志社長、神戸市中央区)の担当者が回答。高松自動車道4車線化後の制限速度については、「完成直前に決定する」と答えた。  楠木会長は「昨年10月にハイウエイモニターを委嘱させてもらい、1年が経過した。本日の会議は、高速道路での事故防止や安全対策に反映させるための意見交換の場。高松道は4車線化工事が急ピッチで進められており、安全で安心な道路環境実現の一助となることを期待している」とあいさつ。  昨年に委嘱されたモニターはトラックやバス、タクシーなどの業界団体の9人で、任期は来年10月まで。29日の会議では、モニターから「高松道4車線化後の制限速度はどうなるのか」との質問に対し、高速道路会社側は「工事事務所で警察と協議中。完成直前に決定する」と回答。  また、モニターは「沿道の植木が見通しを悪くしている」「パーキングエリアのトイレに向かう階段で転倒事故が数回発生している」「路面のくぼみが気になる区間がある」など、具体的な場所を示して改善を求め、高速道路会社側は対処方法を説明した。(江藤和博) 【写真=「沿道の植木が見通しを悪くしている」など具体的に改善を要望】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap