物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

茨城適正化評議委、A・B評価11ポイント改善 運送業者は経営圧迫を懸念

団体

2018/11/05 0:00

 【茨城】適正化事業の巡回指導で、2018年度上期はA(良い)、B(やや良い)の評価の合計が17年度に比べ11.6ポイント改善されたことが10月26日、茨城県貨物自動車運送適正化事業実施機関の評議委員会(矢野裕児委員長、流通経済大学教授)で報告された。ただ、運送事業者側の委員からは「無理をしてAへの移行を目指すことが、経営の圧迫になるのでは」との指摘も出ている。(谷本博)  17年度はAとBの合計が全体の51.0%だったが、18年度上期には62.6%と10ポイント以上改善。D(悪い)とE(やや悪い)は17.0%から9.5%に減っており、ここ数年は一貫して改善傾向にある。  改善の進展に伴い、Gマーク(安全性優良事業所認定)取得率も向上。17年度で取得率23.6%と、関東地区平均の26.1%(全国平均は28.7%)に徐々に接近しており、2年後をメドに全国レベルへの引き上げを目指している。  ただ、運送事業者側の委員は「ドライバー確保は一層厳しくなる一方、運賃はほとんど上がらないのが現実。こうした中で、無理をしてAへの移行を目指すことが、経営の圧迫になるのでは」と指摘。事業者への「見えない負荷」を懸念し、コストを抑えて安全・安心を担保できるよう働き掛けていく必要性を訴えた。  巡回指導での指摘項目をみると、17年度に続いて「特定の運転者に対して特別な指導を行っているか」がワースト1位で、行っていない割合が52.6%を占める。ワースト2位は「特定の運転者に対して適性診断を受けさせているか」となっており、これも17年度と同様だ。  小林幹愛本部長は「全ト協が作成した『トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン』では、24年度には年間の時間外労働が960時間超のドライバーを無くす計画。労働時間削減を目指すのは良いことだが、今年は災害が多かったため、時間外労働はおのずと増えたケースがあったはず」として、適宜対応していくことが求められていると指摘した。  また、矢野委員長は「最近は荷待ち時間の短縮が図られているようで、労働力不足の深刻化で荷主企業の姿勢に変化がみられる」と述べ、働き方改革の実現に向けた動きがドライバー確保につながってくることを期待した。 【写真=荷主企業に変化が出始めたことを指摘する矢野委員長】





本紙ピックアップ

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

オススメ記事

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap