物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

小樽倉庫、荷役にAIロボ導入 作業員の負担大幅減 カメラ認証でミス防止

物流企業

2018/11/01 0:00

 小樽倉庫(山本信彦社長、北海道小樽市)は倉庫荷役の作業負担を軽減するロボットを活用し、現場の労働環境改善を進めている。重さ30キロの砂糖袋を自動でベルトコンベヤーに移す装置を2台導入し、AI(人工知能)やカメラ認証の機能で作動ミスを防止。同タイプのロボットの導入は、北海道内の企業では同社が初めてという。今後も、稼働状況の可視化など機能強化に取り組む方針で、IT(情報技術)投資を進め、作業員不足を補っていく。(土屋太朗)
 道内の砂糖の集約拠点である苫小牧物流センターの第2倉庫(苫小牧市)で5月に導入した。一般的な倉庫では、工場で作られた砂糖の保管のみを手掛けるが、同社はこれに加え、袋に詰められた砂糖をフレキシブルコンテナバッグに移すサービスも提供。1日当たり3600袋、年間で2万5千トンを取り扱う。
 ロボット導入前は、作業員が30キロの砂糖袋を1袋ずつパレットからベルトコンベヤーに手作業で移す必要があり、体への負担が大きかった。
 そこで同社は2017年から、荷役ロボットやエレベーターの製造を手掛ける不二輸送機工業(米中郁雄社長、山口県山陽小野田市)や、物流機器販売・メンテナンスを行う産機テクノ(佐藤猛社長、札幌市東区)と導入に向けて検討を開始。不二輸送機工業の「フジエース」を基に、新たな機能を採り入れたロボットの開発に漕ぎつけた。
 通常、ロボットが袋の両側を挟むようにして運ぶため、金属が袋に触れる部分が大きく、砂糖袋を傷付ける懸念があった。そこで、導入したロボットは袋の1点のみに接し、吸着部を真空にして持ち上げる仕組みとした。持ち上げてからベルトコンベヤーまでの動線も短くすることで、設置スペースも最小限に抑えた。
 ただ、パレット上の砂糖袋は、積まれ方が同じでも1袋ごとに向きやしわの位置が違うため、持ち上げ方によっては袋が破れる可能性もある。これを防ぐため、AIとカメラ認証を活用。機械の上部に取り付けたカメラが袋の位置を確認、どこを吸着すれば破損しないかを判断する。エラーが出た場合でも、AIがエラーの内容を分析・修正する。
 導入費用は5千万円超。処理スピードは従来とそれほど変わらないが、これまで作業員が敬遠していた重労働が無くなり、労働環境は大幅に改善。山本社長は「現場の雰囲気が良くなった」と強調。渡辺博史・取締役営業本部長も「導入に当たり、レイアウトを変えてスペースが広くなったことで、文字通り庫内が明るくなった。事故の削減にもつながる」と語る。
 今後は、ロボットの稼働状況を管理者が離れた場所でも確認できるようにする「見える化」や、ペーパーレス化を進めていく。
【写真=稼働状況の可視化など機能強化に取り組む(苫小牧物流センター)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap