物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

災害時燃料供給体制、停電時の機能強化へ 製油所など情報収集を迅速化 大震災以降の課題整理

行政

2018/10/25 0:00

 経済産業省は19日、災害時の燃料供給体制の強化の検討に着手した。東日本大震災以降、相次ぎ発生した災害時の対応と課題を整理。今後の対策案として、停電時の燃料供給インフラの機能強化や、機動的な供給体制の検討などを挙げた。(辻本亮平)  同日、「災害時の燃料供給の強靱(きょうじん)化に向けた有識者会議」(METI、平野正雄座長、早稲田大学商学学術院教授)を立ち上げた。災害時の燃料供給では、東日本大震災時に判明した課題を踏まえ、これまでも対策を講じてきた。しかし、北海道地震などその後の災害においても、課題が見つかった。  共通する課題として、サービスステーション(SS) などへの輸送で、どこを優先すべきかが不明確なことを指摘した。また、サプライチェーン(供給網)全体で、在庫・配送などの情報収集が難航していた。  今後の対応の方向性として、製油所、油槽所、SSなどの停電時の機能を点検し、必要な整備を進めることを提示。加えて、機動的な燃料供給を行える体制整備も挙げた。また、情報収集に関して、SSの営業状況を正確・迅速に把握できる方策を検討することが盛り込まれた。  災害時の燃料供給では、一般家庭向けに加え、トラックなど災害対応車両向けについても対応が求められる。東日本大震災時には、津波・水没などでタンクローリーが不足。道路や港湾、鉄道が寸断し、大渋滞が起こったため、配送時間が大幅に遅延していた。  これを踏まえ、石油精製・元売り8社(当時)を災害対策基本法上の「指定公共機関」に指定。ローリーを緊急通行車両として登録できるようにした。更に、長大トンネルなどでのローリーの通行に関する規制を緩和した。 【写真=石油精製・元売り8社(当時)を災害対策基本法上の「指定公共機関」に指定(イメージ写真、一部画像処理)】





本紙ピックアップ

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

オススメ記事

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap