物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

マルシン運輸、労働意欲高め事故4割減 データ用い運転者と対話 「社員は宝」を体現

物流企業

2018/10/22 0:00

 【東京】マルシン運輸(浅木誠社長、東京都江戸川区)は、作業負担の軽減並びに労働時間の適正化に力を入れている。浅木社長が以前から唱える「社員は宝」を体現する一環として、ドライバーの労働意欲を高める数々の施策を実行。ドライバー不足が一段と深刻化していくことを見越し、会社の屋台骨を支える担い手を呼び込むための基盤整備に取り組んでいる。ドライブレコーダー(DR)とデジタルタコグラフを全120台に取り付けたのに続いて、全長16メートルの大型トレーラに対応する洗車機を9月から本部営業所(千葉県市川市)に導入した。(沢田顕嗣)  DRとデジタコは管理が主眼ではなく、ドライバーの身を守ることに力点を置いた投資。「デジタコのデータを手元に、個々のドライバーと直接対話を図っている」(浅木伸彦取締役部長)。対面でのコミュニケーションを大切にすることで、ドライバーの意欲を盛り立てる。その結果、会社の意図するところよりも安全や品質に対する意識が高まり、「事故が4割くらい減少している」(浅木康二常務)という。  洗車機はドライバーの要望を受け設置したもので、洗車に要する時間が手洗いの半分の1時間に短縮された。冷凍食品の取り扱いを主体としており、車両の外観や見栄えが企業イメージを大きく左右するとして、他の営業所にも洗車機を据え付けることを検討していく。  同社は社員に一方的に仕事を押し付けることはせず、要望や要請には可能な限り応えている。洗車機のほかにも、公平性を保った配車を心掛け、一定の社歴を有するなどの前提条件は付くものの、車両のアクセサリーを会社の負担で購入している。  更には、大型自動車運転免許の取得希望者には合宿免許費用を負担。ドライバー個々に専用の車両を割り当てているのも、少しでも気持ちよく働いてもらいたいという願いからだ。  また、荷主に対しては取引条件の緩和などを粘り強く交渉。外食大手から受託している納品業務では、バラ積み輸送をパレット輸送に切り替えることに成功した。現在も荷主各社に待機時間の削減をはじめ、理解と協力を求めている。  50周年のメモリアルイヤーとなる2020年9月期に、売り上げを60億円(18年9月期は45億円)に引き上げるとともに、ドライバーを170~180人に増員したい意向。拠点は東京の湾岸エリアに新設ないし既存営業所の拡張を構想しているほか、将来的には関西への進出も視野に入れている。  成長戦略を推進していく上で、優秀なドライバーの確保は不可欠な条件となるため、更なる職場環境の充実と従業員の待遇改善を重要テーマに設定。浅木取締役部長は「今後も各営業所を頻繁に訪問し、ドライバーと顔を突き合わせながら、意思疎通を密にしていきたい。モチベーションを引き出しながら品質と安全のレベルをより高めることに力を注いでいく」と話す。 【写真=ドライバーの要望で洗車機を導入(本部営業所)】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap