物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

GLP、大阪で枚方Ⅲ竣工 共同荷受けシステム導入

荷主

2018/10/18 0:00

 日本GLP(帖佐義之社長、東京都港区)は11日、大阪府枚方市で建設を進めていたマルチテナント(複数企業入居)型施設「GLP枚方Ⅲ」の竣工式を行った。テナント企業がバースを予約できる「共同荷受けシステム」を導入しており、荷待ち時間を短縮することで業務プロセス全体での負担軽減が可能。日本GLPの関西エリアでの施設では、初めての導入になるという。  同システムは、必要事項を入力してバースを予約すると、トラックが到着した当日に接車時間などをドライバーの携帯電話に通知するもの。予約は事前にオンライン上でも可能。待機時間の削減が期待でき、入出庫時のドライバーの負担軽減につなげる。施設内にはカフェテリアを併設しており、ドライバーが有効に時間を使えるように配慮している。  同日行われた会見で、帖佐社長は「待機時間を短くすることで、作業を効率化できるようになり、ドライバーの労働環境の改善にもつなげられる。トラック業界で長年の課題となっている人手不足の解決に向けた一助となれば」と語った。  また、会見に同席した伏見隆枚方市長は「枚方市は第二京阪道路の開通以来、京都、奈良、神戸など各地域へのアクセスが一層よくなっている。更なる雇用の促進や地元経済の活性化に期待したい」と述べた。  既に楽天、浪速運送(東宏剛社長、大阪市西区)、日野自動車と賃貸借契約を結び、満床となっている。総開発費は230億円で、地上5階建て、延べ床面積11万7160平方メートル。周辺は大阪-京都を結ぶ主要幹線道路が集中しているため、エリア配送だけでなく広域配送にも至便な場所にある。  ダブルランプウェー、中央車路を備えているほか、垂直搬送機、荷物用エレベーター及び低床バースの設置にも対応可能で、幅広い業種の物流オペレーションのニーズに応えることができる。(黒須晃) 【写真=握手する帖佐社長(右)と伏見枚方市長】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap