物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日立物流、AIT株の20%を取得 日新運輸全株と交換 中国関連貨物を強化

物流企業

2018/10/15 0:00

 日立物流は、日中間の海上フォワーディング事業が主力のエーアイテイー(AIT)と資本・業務提携する。日立物流がAITの株式の約20%を取得する一方、AITは日立物流傘下の日新運輸(坂本泰典社長、大阪市此花区)を完全子会社とする。中国及びASEAN(東南アジア諸国連合)市場では日系企業とともに多くの海外物流大手が進出しており、2社は新体制の下で競争力強化に注力していく。10日の共同記者会見で、日立物流の中谷康夫社長は「2社合計の海上貨物取扱量は業界トップ3に入り、競争力が更に強化される。アジア市場でのシェア拡大に向けた対応を加速させていきたい」と狙いを語った。(高木明)  資本提携では、日立物流がAITの発行済み株式の20%を保有し、AITを持ち分法適用会社とする。日新運輸との株式交換を通じ、AIT株を日立物流に割り当てる。AITでは、2019年3月1日付で日新運輸を完全子会社化し、両社の資本業務提携を確実なものにする。  AITは東証1部上場で、海上フォワーディング業務を主力とし、特に中国から日本向けの衣料品、雑貨などの取り扱いに強い。年間約20万TEU(20フィートコンテナ換算)の海上貨物を取り扱っているが、うち中国関連が8割を占めている。直近の売上高は251億円(18年2月期)。  会見で、AITの矢倉英一社長は「(1998年の創業以来)業績は順調に伸びてきたが、最近は『踊り場』にあり、伸び悩んでいる。今回の日立物流との資本・業務提携を一大飛躍の絶好のチャンスとしたい」と語った。  一方、日新運輸は同じく日中間の海上フォワーディング事業とともに、衣料品を中心とした検針・検品・加工業務などに強い。現在、中国に7現地法人、アセアンにも5現法を配置。売上高は140億円(18年3月期)で、海上貨物を5万8千TEU、通関は6万4千件を取り扱っている。  中谷社長は「(日立物流グループでは)フォワーディング事業の強化が経営課題の一つになっていた。しかし、今回、強いパートナーと組むことができ、体制が整った」と話した。  日立物流の18年3月期の連結売上高は7004億円で、うち国際物流事業関連が4割弱を占めている。国内市場が伸び悩む中、国際物流のてこ入れを成長戦略としている。16年3月には佐川急便(荒木秀夫社長、京都市南区)を中核事業会社とするSGホールディングスと資本・業務提携し、経営統合を視野に入れながら収益基盤の強化に取り組んでいる。  物流業界では、中国及びアセアン地域などの物流ネットワーク拡大や海上・航空フォワーディング事業の強化が目覚ましい。日立物流とAITによると、2社合計の海上貨物の取扱量は73万TEU。専業大手では郵船ロジスティクス(水島健二社長、東京都港区)が77万TEU(17年3月期)、近鉄エクスプレスは66万TEU(18年3月期)を取り扱っている。 【写真=資本業務提携を発表した日立物流の中谷社長(右)とAITの矢倉社長】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap