物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

四運局、高速バスでの貨客混載を探る 誤着荷物など 小口便メインに

行政

2018/10/08 0:00

 四国運輸局は9月27日、高松市で高速バスを活用した貨客混載事業の可能性を探る勉強会を開催した。物流事業者9社、高速バス会社6社が集まって意見を交換し、誤着荷物など小口便をメインに高速バスの活用を検討していく。  四運局の中本隆交通政策部長は「貨客混載は、自動車運送業の生産性向上プランの一つ。四国では中山間地域に例があるが、4県の県庁所在地を結ぶ高速バスのネットワークを貨客混載に活用して生産性向上や物流効率化につなげようと勉強会を開いた。有意義な形にしていきたい」とあいさつした。  四国では、日本郵便(横山邦男社長、東京都千代田区)が高知県で、ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)は徳島県で路線バスと提携した貨客混載に取り組んでいるが、高速バスはまだない。4県の県庁所在地を結ぶ路線は、バス会社6社合計で1日当たり56回運行されている。  高速バス会社からは「日中は乗客が少なく、トランクルームにも空きスペースがあるので問題ない」「便数があるので誤配貨物などにも対応できる」などの意見が出た。BtoB(企業間)輸送を主力とする物流事業者からは「トランクルームのスペースが限られているので企業荷物は難しい。誤着貨物や積み残し貨物など小口なら可能ではないか」とする声が上がった。このため、四運局では今後、小口貨物を扱う特別積合せ事業者などに参加企業を絞り、次回の会議を検討する。  国土交通省は物流総合効率化法のモーダルシフト等推進事業の一つとして貨客混載を優先的に採択する方針を示している。四運局は意見交換の前に、貨客混載の制度概要などとともに、物効法の最新動向を説明。また、ヤマト運輸や日本郵便、佐川急便(荒木秀夫社長、京都市南区)の担当者が全国で手掛ける事例を発表した。(江藤和博) 【写真=貨客混載の制度概要などとともに、物効法の最新動向を説明】





本紙ピックアップ

匠、国産AGVを物流現場へ

 自律搬送ロボットメーカーの匠(阿知波孝典社長、福岡県大野城市)は、福岡県で開発し、大分県で製造する純国産AGV(無人搬送機)「TiTra(ティトラ) G」シリーズを展開し、製造現場を中心にシェアを広げている。物流システ…

経産省/AIロボティクス戦略、年度内策定へ検討会

 経済産業省は、日本のロボット産業の将来像を取りまとめた戦略を年度内に策定するため、有識者、ロボット業界の関係者らで構成するAIロボティクス検討会(原田研介委員長、大阪大学大学院教授)を立ち上げた。ロボットの導入が自動車…

西久大系、ボディープリント事業拡大

 西久大運輸倉庫(伊東健太郎社長、福岡市東区)の100%出資会社でトラックのボディープリントなどを手掛けるオフィス・エヌ(同)は、大野城市に新拠点「デザインガレージ」を開設し、新型プリンター導入による作業効率向上と立地の…

苫小牧埠頭など、モーダルシフト実証

 苫小牧埠頭(海津尚夫社長、北海道苫小牧市)、日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社(志水仁支社長、札幌市中央区)、苫小牧港管理組合(金澤俊管理者、苫小牧市長)は、鉄道モーダルシフトの実証実験を行う。コンテナ船やフェリー・R…

オススメ記事

匠、国産AGVを物流現場へ

 自律搬送ロボットメーカーの匠(阿知波孝典社長、福岡県大野城市)は、福岡県で開発し、大分県で製造する純国産AGV(無人搬送機)「TiTra(ティトラ) G」シリーズを展開し、製造現場を中心にシェアを広げている。物流システ…

経産省/AIロボティクス戦略、年度内策定へ検討会

 経済産業省は、日本のロボット産業の将来像を取りまとめた戦略を年度内に策定するため、有識者、ロボット業界の関係者らで構成するAIロボティクス検討会(原田研介委員長、大阪大学大学院教授)を立ち上げた。ロボットの導入が自動車…

西久大系、ボディープリント事業拡大

 西久大運輸倉庫(伊東健太郎社長、福岡市東区)の100%出資会社でトラックのボディープリントなどを手掛けるオフィス・エヌ(同)は、大野城市に新拠点「デザインガレージ」を開設し、新型プリンター導入による作業効率向上と立地の…

苫小牧埠頭など、モーダルシフト実証

 苫小牧埠頭(海津尚夫社長、北海道苫小牧市)、日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社(志水仁支社長、札幌市中央区)、苫小牧港管理組合(金澤俊管理者、苫小牧市長)は、鉄道モーダルシフトの実証実験を行う。コンテナ船やフェリー・R…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap