物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

経産省、移動式給油所を実用化へ 浜松で今秋実証実験

行政

2018/09/27 0:00

 経済産業省は、サービスステーション(SS)の少ない地域での給油体制維持に向け、タンクローリーと計量器をつなげた移動式臨時給油所の実用化を推進する。2019年度の予算概算要求に「次世代燃料供給体制構築支援事業費」として、新規で6億2千万円を盛り込んだ。今秋には、浜松市天竜区で実証実験を開始。同実験の結果を踏まえ、研究・開発を行う。保安上の規制の見直しも視野に入れる。(辻本亮平)  SSが少なく、燃料を供給しにくい地域で、新たなビジネスモデルの構築を目指す。天竜区で今秋にも始まる移動式給油所の実証実験の結果も踏まえ、初期費用や維持費用の少ない給油体制を模索する。  同区では過疎化により、SSの廃業が進行。16年には30カ所あったが、18年には16カ所まで減っている。燃料供給体制を整えるため、移動式給油所の有効性を検証。SSの無い地区を巡回させ、有効性を確かめる。移動式給油所は、従来のSSに比べ初期費用や維持費用を安く抑えることができる。  経産省では移動式給油所のほか、画像認識・センサー・AI(人工知能)の技術の活用についても技術開発を行う。過疎化・人手不足に対応する狙いがある。加えて、次世代燃料供給体制構築支援事業では、地元事業者や住民が一体となって取り組むSS過疎地対策計画の策定も支援。これらの事業により、新たな燃料供給体制の確立を目指す。  予算概算要求ではこのほか、離島やSS過疎地での石油製品の流通合理化支援を継続。本土から離島まで石油製品を運ぶ際、余分に掛かる輸送コストを補助する。また、災害時もSSが稼働できるようにするための整備事業を推進。自家発電機の導入や地下タンクの入れ替え・大型化支援を進める。 【写真=従来のSSに比べ初期費用や維持費用を安く抑えられる】





本紙ピックアップ

西日本最後のパンダ返還、猛暑の中で工夫し輸送

 6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…

参院選、物流政策競い合う

 20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…

富士運輸、スタンド納品で単独荷下ろしシステム導入

 石油製品輸送を手掛ける富士運輸(阿部悦雄社長、山口県山陽小野田市)は「2024年問題」対策の一環として、石油業界で普及が進むDCD(単独荷下ろし)システムを導入し、労働時間短縮で成果を上げている。納品先のガソリンスタン…

カリツー、東京オフィス開設

 カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也) Facebook Twitter …

オススメ記事

西日本最後のパンダ返還、猛暑の中で工夫し輸送

 6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…

参院選、物流政策競い合う

 20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…

富士運輸、スタンド納品で単独荷下ろしシステム導入

 石油製品輸送を手掛ける富士運輸(阿部悦雄社長、山口県山陽小野田市)は「2024年問題」対策の一環として、石油業界で普及が進むDCD(単独荷下ろし)システムを導入し、労働時間短縮で成果を上げている。納品先のガソリンスタン…

カリツー、東京オフィス開設

 カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也) Facebook Twitter …

Share via
Copy link
Powered by Social Snap